要旨 | 第4-6页 |
摘要 | 第6-7页 |
序章 | 第10-13页 |
0.1 研究の背景と目的 | 第10-11页 |
0.2 研究の方法 | 第11-12页 |
0.3 研究の意義 | 第12-13页 |
第1章 先行研究とその問題点 | 第13-18页 |
1.1 先行研究の概観 | 第13-16页 |
1.1.1 日本語における「断り」表現に関する先行研究 | 第13-14页 |
1.1.2 中国語における「断り」表現に関する先行研究 | 第14-16页 |
1.2 先行研究の問題点 | 第16页 |
1.3 本研究の立場 | 第16-18页 |
第2章 本研究の概念の規定 | 第18-25页 |
2.1 「断り」表現の定義 | 第18-19页 |
2.2 意味公式について | 第19-22页 |
2.2.1 意味公式の定義 | 第19-20页 |
2.2.2 意味公式の分類 | 第20-22页 |
2.3 基本的な概念について | 第22-25页 |
2.3.1 「方略型」とは | 第22-23页 |
2.3.2 ポライトネス | 第23页 |
2.3.3 フェイス複合現象 | 第23-25页 |
第3章 「断り」表現についての横断的な調査 | 第25-45页 |
3.1 調査概要 | 第25-26页 |
3.1.1 調査対象 | 第25-26页 |
3.1.2 調査期間 | 第26页 |
3.1.3 調査内容 | 第26页 |
3.1.4 調査方法 | 第26页 |
3.2 調査結果についての分析 | 第26-45页 |
3.2.1 買い物の依頼 | 第27-30页 |
3.2.2 借金の依頼 | 第30-38页 |
3.2.3 貴重品の依頼 | 第38-45页 |
第4章 話し言葉における「断り」表現の使用状況 | 第45-60页 |
4.1 調査対象 | 第45-46页 |
4.2 場面の設定 | 第46-56页 |
4.2.1 「依頼」場面における「断り」表現の使用傾向 | 第46-50页 |
4.2.2 上下?親疎関係における「断り」表現の使用傾向 | 第50-56页 |
4.3 調査結果についての分析 | 第56-60页 |
4.3.1 直接的な断りのストラテジーにおける相違と分析 | 第56-57页 |
4.3.2 間接的な断りのストラテジーにおける相違と分析 | 第57-60页 |
終章 | 第60-62页 |
5.1 本研究の結論 | 第60-61页 |
5.2 今後の課題 | 第61-62页 |
参考文献 | 第62-65页 |
謝辞 | 第65-66页 |
付録 | 第66-79页 |