はじめに | 第1-8页 |
1 音声構造に於ける日本語と中国語の相異 | 第8-11页 |
2 日本語の「拗音」及ひその音声構造 | 第11-17页 |
·现代日本語に定着したr「拗音」及ひその音声構造 | 第11-13页 |
·日本語の拗音と中国語の近似点 | 第13-15页 |
·「拗音核」とは | 第15-17页 |
3 拗音の歴史的変遷 | 第17-25页 |
·古代日本語漢字主に奈良時代~鎌倉時代の漢字実態の概観 | 第17-20页 |
·平安時代初期の拗音 | 第20-22页 |
·平安中期の拗音 | 第22-23页 |
·平安後期及ひ院政期の拗音 | 第23-24页 |
·平安時代以後拗音の発展 | 第24-25页 |
4 音声上に於ける拗短音と中古漢字音韻の对応関係 | 第25-32页 |
·『広韻』を使ぅ理由 | 第25-26页 |
·現代日本語に定着した拗短音漢字 | 第26-29页 |
·「(?)ャ」「(?)ュ」「(?)ョ」と通、遇、流、蟹、果、宕、稉、假八(?) | 第29-32页 |
終ゎりに | 第32-33页 |
注釈 | 第33-34页 |
参考文献 | 第34-36页 |
付録1 | 第36-66页 |
付録2 | 第66-86页 |
中文摘要 | 第86-89页 |
論文要旨 | 第89-92页 |
后记 | 第92-93页 |
导师及作者简介 | 第93页 |