摘要 | 第1-5页 |
要旨 | 第5-6页 |
目次 | 第6-8页 |
1.はじめに | 第8-13页 |
·問題提起 | 第8-11页 |
·研究対象及び研究目的 | 第11页 |
·理論基盤と研究方法 | 第11-13页 |
2.テイタダクに関する先行研究及びその問題点 | 第13-18页 |
·テイタダクの機能に関する諸研究 | 第13-16页 |
·敬語の角度からの研究 | 第13-14页 |
·誤用の角度からの研究 | 第14-15页 |
·語用論の角度に触れた研究 | 第15-16页 |
·先行研究の問題点 | 第16-18页 |
3.テイタダクの発話機能と語用論的ストラテジ一 | 第18-32页 |
·ポライトネス理論 | 第18-21页 |
·テイタダクの機能識別のための語用論的要因と提示 | 第21页 |
·テイタダクの機能識别—話し手による配慮を中心に | 第21-32页 |
·授受 | 第21-24页 |
·依頼 | 第24-28页 |
·許容 | 第28-30页 |
·願望 | 第30-32页 |
4.テイタダクの各機能の相関関係—話し手による配慮を中心に | 第32-40页 |
·授受と依頼 | 第32-34页 |
·授受と許容 | 第34-37页 |
·依頼と許容 | 第37-38页 |
·授受と依頼と許容 | 第38-40页 |
5.終わりに | 第40-43页 |
·結論及び日本語教育への提言 | 第40-42页 |
·今後の課題 | 第42-43页 |
注 | 第43-45页 |
参考文献 | 第45-49页 |
謝辞 | 第49-50页 |
付錄 | 第50页 |