| 摘要 | 第1-5页 |
| 要旨 | 第5-8页 |
| 1 序論 | 第8-22页 |
| ·日本語学におけるアスペクトの研究動向 | 第10-14页 |
| ·金田一春彦、寺村秀夫による分析 | 第10-12页 |
| ·奥田靖雄、高橋太郎、工藤真由美による分析 | 第12-14页 |
| ·その他 | 第14页 |
| ·第二言語におけるアスペクトの習得研究 | 第14-20页 |
| ·第二言語におけるアスペクトの習得研究動向 | 第14-16页 |
| ·第二言語における日本語のアスペクトの習得研究動向 | 第16-17页 |
| ·日本語のアスペクトにおける「テイル」の習得研究動向 | 第17-19页 |
| ·その他 | 第19-20页 |
| ·本論文の目的及び概要 | 第20-22页 |
| ·本論文の目的 | 第20-21页 |
| ·本論文の概要 | 第21-22页 |
| 2 「テイル」の「慣用的用法」の使用状況 | 第22-31页 |
| ·本論文における「テイル」の「慣用的用法」の定義 | 第22页 |
| ·アンケート調査 | 第22-30页 |
| ·調査の目的 | 第22页 |
| ·調査の方法 | 第22-24页 |
| ·結果と考察 | 第24-30页 |
| ·本章のまとめ | 第30-31页 |
| 3 調査結果の原因への分析 | 第31-42页 |
| ·教科書の意義 | 第31页 |
| ·教科書の役割と限界 | 第31-33页 |
| ·教科書の分析 | 第33-34页 |
| ·教科書分析の定義 | 第33-34页 |
| ·教科書分析のステップ | 第34页 |
| ·『新編日本語』の分析 | 第34-40页 |
| ·『新編日本語』 | 第34页 |
| ·『新編日本語』Ⅰの第九課 | 第34-37页 |
| ·比較 | 第37-39页 |
| ·まとめ | 第39-40页 |
| ·日本語教師への提案 | 第40-42页 |
| ·教師の役割 | 第40页 |
| ·提案 | 第40-42页 |
| 4 まとめと今後の課題 | 第42-44页 |
| 謝辞 | 第44-45页 |
| 参考文献 | 第45-48页 |
| 添付 | 第48-52页 |