日本诗歌的可译性再考察--“译文学”理论应用初探
要旨 | 第4-6页 |
摘要 | 第6-7页 |
序章 | 第9-11页 |
0.1 研究動機 | 第9-10页 |
0.2 研究方法と意義 | 第10-11页 |
第1章 先行研究 | 第11-15页 |
1.1 詩歌翻訳の可能性に関する研究 | 第11-12页 |
1.2 日本詩歌翻訳の可能性に関する研究 | 第12-14页 |
1.3 本研究の位置づけ | 第14-15页 |
第2章 「訳文学」理論の概観 | 第15-22页 |
2.1 訳文の生成 | 第15-17页 |
2.1.1 「訳」と「翻」 | 第15页 |
2.1.2 移訳、釈訳と創訳 | 第15-17页 |
2.2 訳文への評価 | 第17-20页 |
2.2.1 帰化、洋化と融化 | 第17-18页 |
2.2.2 正訳、誤訳と欠陥翻訳 | 第18-19页 |
2.2.3 破壊的叛逆 | 第19-20页 |
2.3 「訳文学」理論の運用 | 第20-22页 |
第3章 「訳文学」理論からの翻訳可能性分析 | 第22-37页 |
3.1 詩歌翻訳における翻訳不可能の特例 | 第22-26页 |
3.1.1 形式翻訳の不可能性 | 第22-24页 |
3.1.2 言語翻訳の不可能性 | 第24-25页 |
3.1.3 文化翻訳の不可能性 | 第25-26页 |
3.2 釈訳、創訳と翻訳可能性 | 第26-30页 |
3.2.1 釈訳と翻訳可能性 | 第26-28页 |
3.2.2 創訳と翻訳可能性 | 第28-30页 |
3.3 「翻訳度」と翻訳可能性 | 第30-37页 |
3.3.1 欠陥翻訳と一詩多訳 | 第30-34页 |
3.3.2 破壊的叛逆と詩歌翻訳 | 第34-35页 |
3.3.3 「訳」、「翻」と翻訳可能性 | 第35-37页 |
第4章 「訳文学」理論の適用性 | 第37-40页 |
4.1 「訳文学」理論の適用性と問題点 | 第37-38页 |
4.1.1 「訳文学」理論の適用性 | 第37页 |
4.1.2 「訳文学」理論の問題点 | 第37-38页 |
4.2 日本詩歌の翻訳可能性 | 第38-40页 |
終章 | 第40-41页 |
注釈 | 第41-45页 |
参考文献 | 第45-48页 |
謝辞 | 第48-49页 |