对时枝语法的评价与批判的考察
| 中文摘要 | 第1-5页 |
| 要旨 | 第5-6页 |
| 目次 | 第6-8页 |
| はじめに | 第8-10页 |
| 第1章 時枝誠記文法の概略 | 第10-19页 |
| ·時枝文法の理論体系 | 第10-12页 |
| ·時枝文法の「文論」 | 第12-13页 |
| ·具体的な思想の表現であること | 第12页 |
| ·統一性があること | 第12页 |
| ·完結性があること | 第12-13页 |
| ·詞と辞の意味的関係 | 第13页 |
| ·句と入子型構造 | 第13-16页 |
| ·用言に於ける陳述の表現 | 第16页 |
| ·文の成分と格 | 第16-19页 |
| ·述語格 | 第16-17页 |
| ·主語格 | 第17页 |
| ·客語、補語、賓語格 | 第17页 |
| ·修飾語格 | 第17-18页 |
| ·対象語格 | 第18页 |
| ·独立語格 | 第18-19页 |
| 第2章 時枝文法への評判 | 第19-23页 |
| ·対象の把握と解釈作業 | 第19页 |
| ·言語の存在条件 | 第19-20页 |
| ·文法学の対象 | 第20页 |
| ·構成主義の否定と言語における単位的なもの | 第20页 |
| ·詞辞の結合と句 | 第20-21页 |
| ·入子型構造 | 第21-23页 |
| 第3章 時枝文法批判 | 第23-36页 |
| ·詞と辞の認定 | 第23-26页 |
| ·「形容動詞」の解消 | 第26-31页 |
| ·現代日本語教育における「ナ形容詞」 | 第31-33页 |
| 終わりに | 第33-36页 |
| 参考文献 | 第36-38页 |
| 注释 | 第38-40页 |
| 导师及作者简介 | 第40-41页 |
| 謝辞 | 第41页 |