謝辞 | 第1-5页 |
摘要 | 第5-6页 |
要旨 | 第6-9页 |
1. はじめに | 第9-10页 |
·研究の動機と目的 | 第9页 |
·研究の意義 | 第9-10页 |
·本稿の構成 | 第10页 |
2. ナ系連体詞に関する主な先行研究及び初期考察 | 第10-18页 |
·品詞分類に関する先行研究 | 第11-14页 |
·連体詞論を支持する説 | 第11-12页 |
·形容動詞論を支持する説 | 第12-13页 |
·広義の形容詞類に含ませる説 | 第13页 |
·品詞分類について | 第13-14页 |
·意味·用法に関する辞典の記述 | 第14-17页 |
·『現代形容詞用法辞典』の記述 | 第14-16页 |
·『明鏡国語辞典』の記述 | 第16页 |
·辞典の解釈について | 第16-17页 |
·日本語教育におけるナ系連体詞の扱いと問題点 | 第17-18页 |
3. 「的」付きナ形容詞に関する主な先行研究及び初期考察 | 第18-21页 |
·「的」の発生の歴史を辿る研究 | 第18-19页 |
·「的」の意味、機能と用法に関する研究 | 第19-20页 |
·日本語教育における「的」付きナ形容詞の扱いと問題点 | 第20-21页 |
4. ナ系連体詞と「的」付きナ形容詞の共通の問題 | 第21-22页 |
5. ナ系連体詞の使用特徴 | 第22-33页 |
·「大きい?大きな」「小さい?小さな」の用例調査 | 第22-23页 |
·被修飾語が具象名詞である場合の用例分析 | 第23-25页 |
·被修飾語が形式名詞である場合の用例分析 | 第25-32页 |
·被修飾語がコトである場合 | 第25-27页 |
·被修飾語がモノである場合 | 第27-29页 |
·被修飾語がトキ、ノである場合 | 第29-31页 |
·被修飾語がほかの形式名詞である場合 | 第31-32页 |
·被修飾語が形式名詞以外の抽象名詞である場合 | 第32-33页 |
·調査結果の整理 | 第33页 |
6. 「的」付きナ形容詞の使用特徴 | 第33-39页 |
·「A的~」と「A的なB」の用例調査 | 第33-36页 |
·「~的B」と「~的なB」の用例調査 | 第36-37页 |
·被修飾語が形式名詞である場合の比較調査 | 第37-38页 |
·調査結果の整理 | 第38-39页 |
7. 終わりに | 第39-40页 |
·ナ系連体詞と「的」付きナ形容詞の比較結果 | 第39-40页 |
·今後の課題 | 第40页 |
【参考文献】 | 第40-42页 |