内容摘要 | 第1-6页 |
要旨 | 第6-10页 |
序論 | 第10-17页 |
·はじめに | 第10-11页 |
·先行研究 | 第11-17页 |
·属性副詞と陳述副詞 | 第11-13页 |
·命題副詞とモダリティ副詞 | 第13-15页 |
·国内での研究状態 | 第15-17页 |
1 蓋然性判断の文末のモダリティ形式 | 第17-26页 |
·命題とモダリティについて | 第17-20页 |
·命題とモダリティの定義 | 第17-18页 |
·命題とモダリティの境界 | 第18页 |
·命題とモダリティの分類基準 | 第18-20页 |
·認識と推論 | 第20页 |
·文末のモダリティによる蓋然性判断 | 第20-26页 |
·蓋然性判断のモダリティの構造 | 第21页 |
·「かもしれない」と「にちがいない」の異質性 | 第21-23页 |
·「かもしれない」と「だ∕Ф」の同質性 | 第23页 |
·「にちがいない」、「ようだ」、「らしい」の違い | 第23-25页 |
·「だろう」と「であろう」 | 第25-26页 |
2 蓋然性を表すモダリティ副詞の特質 | 第26-42页 |
·「きっと」と「かならず」の主観性 | 第26-28页 |
·「きっと」、「たぶん」、「おそらく」の推論の違い | 第28-30页 |
·文末表現の共起 | 第28-29页 |
·推量文における確信度 | 第29-30页 |
·「さぞ」による共感的推論 | 第30-32页 |
·話し手の共感 | 第30-31页 |
·事態の程度性 | 第31-32页 |
·「もしかすると」による想定外の事態の成立可能性 | 第32-33页 |
·文末形式との共起 | 第32-33页 |
·想定外の事態 | 第33页 |
·「どうも」、「どうやら」による不確定性 | 第33-35页 |
·命題とモダリティ | 第33-34页 |
·文末形式との共起 | 第34-35页 |
·「たしか」の記憶による想起 | 第35-37页 |
·共起関係について | 第35-36页 |
·「たしか」の意味 | 第36-37页 |
·「まさか」による事態の想定外 | 第37-42页 |
·話し手の心的態度 | 第37-38页 |
·発話時点での心的態度 | 第38-39页 |
·文末形式との共起 | 第39-42页 |
3 他のモダリティ副詞について | 第42-44页 |
·命題外副詞の提起 | 第42页 |
·命題外副詞の分類 | 第42-44页 |
結論 | 第44-47页 |
参考文献 | 第47-49页 |
謝辞 | 第49-50页 |
攻读学位期间发表论文以及参加科研情况 | 第50-51页 |