謝辞 | 第6-7页 |
摘要 | 第7-8页 |
要旨 | 第9-17页 |
第一章 序論 | 第17-22页 |
1.0 はじめに | 第17页 |
1.1 研究の对象と内容 | 第17-19页 |
1.1.1 研究对象 | 第17-18页 |
1.1.2 研究内容 | 第18-19页 |
1.2 研究の目的と意義 | 第19-21页 |
1.2.1 研究の目的 | 第19页 |
1.2.2 研究の意義 | 第19-21页 |
1.3 本研究の内容構成 | 第21-22页 |
第二章 先行研究及び本研究の立場 | 第22-33页 |
2.0 はじめに | 第22页 |
2.1 先行研究の全体像 | 第22-28页 |
2.1.1 語用論の視点による研究 | 第23-25页 |
2.1.2 社会言語学の視点による研究 | 第25-28页 |
2.2 先行研究の問題点 | 第28-30页 |
2.2.1 表現群体系化の未解決 | 第28页 |
2.2.2 ポライトネス理論援用の適応性 | 第28-29页 |
2.2.3 会話における負担感の存在問題 | 第29页 |
2.2.4 配慮表現における敬語の位置付け问題 | 第29-30页 |
2.3 本研究の立場 | 第30-33页 |
2.3.1 他人思いの発想に根ざした配慮意識 | 第30-31页 |
2.3.2 利益均衡より個人修養から出発する儒学的発想 | 第31-32页 |
2.3.3 配慮意識识に基づく「敬語」 | 第32-33页 |
第三章 「配慮表現」の諸相及びその発想 | 第33-73页 |
3.0 はじめに | 第33页 |
3.1 「配慮表現」の分類法 | 第33-36页 |
3.2 「配慮表現」の諸相 | 第36-67页 |
3.2.1 上位待遇 | 第36-40页 |
3.2.2 権限譲渡 | 第40-44页 |
3.2.3 感謝 | 第44-48页 |
3.2.4 謝罪 | 第48-50页 |
3.2.5 婉曲化 | 第50-56页 |
3.2.6 負担軽減 | 第56-61页 |
3.2.7 不快回避 | 第61-66页 |
3.2.8 共話構築 | 第66-67页 |
3.3 小括 | 第67-73页 |
第四章 「配慮表現」に潜む発想への考察 | 第73-95页 |
4.0 はじめに | 第73页 |
4.1 「配慮表現」に见られる日本伝統的発想 | 第73-78页 |
4.1.1 「場」の意识とウチ·ソト·ヨソの人間闋係把握 | 第74-75页 |
4.1.2 相手依存的性格と察しの文化 | 第75-76页 |
4.1.3 日本伝統的発想と「配慮表現」の使用原則 | 第76-78页 |
4.2 「配慮表現」に见られる儒学的発想 | 第78-94页 |
4.2.1 日本における儒学の「上から下へ」の浸透経路 | 第79-81页 |
4.2.2「仁」の思想による発想丨乙上5発想 | 第81-88页 |
4.2.3 「和」の思想による発想 | 第88-94页 |
4.3 小括 | 第94-95页 |
第五章 言語計画の视点からみる「配慮表現」問題 | 第95-114页 |
5.0 はじめに | 第95页 |
5.1 「配虑表現」問題の位置づけ | 第95-99页 |
5.1.1 言語本体計画と文法規範化 | 第96-97页 |
5.1.2 「配慮表現」をめぐる言語計画の「八問」 | 第97-99页 |
5.2 日本における言語状況の実态把握 | 第99-102页 |
5.2.1 言語状況の社会的認識 | 第99-101页 |
5.2.2 多言語状況の在り方 | 第101-102页 |
5.3 多言語社会における「配虑表現」の性質認定 | 第102-104页 |
5.3.1 人文性の認定 | 第102-103页 |
5.3.2 政治性の発觉 | 第103-104页 |
5.4「配慮表現」をめぐる言語計画の深层目的 | 第104-113页 |
5.4.1 人間次元:コミュニケーション能力の向上 | 第105-111页 |
5.4.2 社会次元:文化均質化に逆行する伝統文化の保持と伝承 | 第111-113页 |
5.5 小括 | 第113-114页 |
第六章 「配慮表現」をめぐる言語計画の展開 | 第114-138页 |
6.0 はじめに | 第114页 |
6.1 言語計面フィールドにおける领域と行為主体 | 第114-115页 |
6.2 国政レべルにおける指導方向 | 第115-122页 |
6.2.1 国語施策年表による概觀 | 第115-116页 |
6.2.2 国語世論調查に见られる问题と傾向 | 第116-118页 |
6.2.3 国語審議会(のち文化審議会国語分科会)に见られる志向 | 第118-122页 |
6.3 審議会の議事要録から见る政府侧の配慮 | 第122-134页 |
6.3.1「配慮表現」という用語の採用問題 | 第122-125页 |
6.3.2「配慮表現」の扱い方 | 第125-129页 |
6.3.3 延長線 国立国語研究所による言語実態の調查 | 第129-134页 |
6.4 学習指導要領と国語教科書における对応状況 | 第134-137页 |
6.4.1 学習指導要領 | 第135-136页 |
6.4.2 国語教科書 | 第136-137页 |
6.5 小括 | 第137-138页 |
第七章 結語 | 第138-147页 |
7.0 はじめに | 第138页 |
7.1 本研究で解明したこと | 第138-144页 |
7.1.1 先行研究の全体像と今後の方向性 | 第138页 |
7.1.2「配慮表現」の体系整理 | 第138-141页 |
7.1.3「配慮表現」の儒学的発想 | 第141-143页 |
7.1.4「配慮表現」に関する言語計画措置 | 第143-144页 |
7.2 今後の課題 | 第144-147页 |
7.2.1「配慮表現」の儒学的発想への检証 | 第144-145页 |
7.2.2 学校教育における「配慮表現」の指導問題 | 第145-147页 |
参考文献 | 第147-155页 |
·日本語の参考文献 | 第147-153页 |
·英語の参考文献 | 第153-154页 |
·中国語の参考文献 | 第154-155页 |
参考資料 | 第155-156页 |
用例出典 | 第156页 |