| 謝 辞 | 第3-4页 |
| 摘要 | 第4-5页 |
| 要旨 | 第6-10页 |
| 第一章 はじめに | 第10-16页 |
| 1.1 三島由紀夫と『金閣寺 | 第10页 |
| 1.2 中国における三島文学の受容と『金閣寺』の訳本 | 第10-11页 |
| 1.2.1 三島文学の受容 | 第10-11页 |
| 1.2.2 訳本紹介 | 第11页 |
| 1.3 問題提起 | 第11-14页 |
| 1.3.1 訳本の前後不一致への疑問 | 第11-12页 |
| 1.3.2 原作中の「見る」への再発見 | 第12-14页 |
| 1.4 『金閣寺』訳本に関する研究 | 第14页 |
| 1.5 考察対象の表記について | 第14-16页 |
| 第二章 『金閣寺』における<見る>の重要性 | 第16-20页 |
| 2.1 三島由紀夫研究と三島文学研究 | 第16页 |
| 2.2 三島作品における<見る> | 第16-17页 |
| 2.3 『金閣寺』における<見る> | 第17-20页 |
| 第三章 『金閣寺』における「見る」の翻訳方法 | 第20-38页 |
| 3.1 <見る>と「見る」と「看」 | 第20-24页 |
| 3.1.1 <見る>と「見る」 | 第20页 |
| 3.1.2 「見る」と「看」 | 第20-22页 |
| 3.1.3 訳本における「見る」の訳語 | 第22-24页 |
| 3.2 筆者が提案したい「見る」の翻訳方法 | 第24-37页 |
| 3.2.1 例文分類 | 第24-25页 |
| 3.2.2 『金閣寺』における観念的世界 | 第25-29页 |
| 3.2.3 風景としての「金閣寺」 | 第29-33页 |
| 3.2.4 その他 | 第33-37页 |
| 3.3 まとめ | 第37-38页 |
| 第四章 『金閣寺』における「見る」の翻訳策略 | 第38-43页 |
| 4.1 テキストタイプ | 第38-40页 |
| 4.1.1 詩的テキスト | 第39页 |
| 4.1.2 哲学テキスト | 第39-40页 |
| 4.2 『金閣寺』のテキス卜タイプ | 第40页 |
| 4.3 具体的な翻訳策略 | 第40-41页 |
| 4.3.1 意味の伝達 | 第40-41页 |
| 4.3.2 文学性の向上 | 第41页 |
| 4.4 まとめ | 第41-43页 |
| 第五章 終わり | 第43-44页 |
| 参考文献 | 第44-45页 |
| 付録 | 第45-74页 |