谢辞 | 第3-4页 |
中文摘要 | 第4-6页 |
要旨 | 第7-14页 |
第1章 序章 | 第14-38页 |
1.1 问题提起 | 第14-18页 |
1.2 先行研究及びその问题点 | 第18-33页 |
1.2.1 语叶论研究における発话动词 | 第18-20页 |
1.2.2 文法论研究における発话动词 | 第20-27页 |
1.2.3 発话行为论研究における発话动词 | 第27-32页 |
1.2.4 先行研究の问题点 | 第32-33页 |
1.3 研究课题 | 第33-34页 |
1.4 研究方法 | 第34页 |
1.5 背景理论 | 第34-36页 |
1.6 论文の构成 | 第36-38页 |
第2章 発话动词の定义と范围 | 第38-55页 |
2.1 先行研究における名称付けと语群范围 | 第38-43页 |
2.2 本研究における発话动词の定义 | 第43-45页 |
2.3 本研究における発话动词の认定基准 | 第45-52页 |
2.3.1 発话动词の认定テスト | 第46-49页 |
2.3.2 発话动词の典型と周边 | 第49-52页 |
2.4 発话动词の抽出方法 | 第52-53页 |
2.5 本研究で取り扱う発话动词の语群 | 第53-55页 |
第3章 日本语発话动词の分类 | 第55-73页 |
3.1 先行研究における英中日発话动词の分类 | 第55-60页 |
3.1.1 语叶的意味に基づく分类 | 第55-56页 |
3.1.2 语叶概念构造に基づく分类 | 第56-58页 |
3.1.3 フレ一ム意味论に基づく分类 | 第58-60页 |
3.2 本研究における発话动词の分类 | 第60-71页 |
3.2.1 発话行为モデルの构筑 | 第60-63页 |
3.2.2 発话行为のパタ一ン分け | 第63-70页 |
3.2.3 発话动词の分类 | 第70-71页 |
3.3 本章のまとめ | 第71-73页 |
第4章 先行研究の动词体系における発话动词の位置づけ | 第73-91页 |
4.1 语叶的意味による分类体系における発话动词の位置づけ | 第73-75页 |
4.2 意味·文法的特徵による动词分类体系における発话动词の位置づけ | 第75-88页 |
4.2.1 动作动词と位置づける场合 | 第75-80页 |
4.2.2 心理动词と位置づける场合 | 第80-88页 |
4.3 先行研究の动词体系における位置づけから见る発话动词の特徵 | 第88-90页 |
4.4 本章のまとめ | 第90-91页 |
第5章 発话动词が立ち入る三つの领域 | 第91-116页 |
5.1 Sweester(1990)が提出した三领域理论 | 第91-103页 |
5.1.1 认知意味论の展开と见られる三领域理论 | 第91-98页 |
5.1.2 Sweetser(1990)で実践された三领域的アプロ一チ | 第98-103页 |
5.2 三领域理论の広范囲の応用性 | 第103-111页 |
5.2.1 三领域理论を応用した日中言语研究 | 第103-108页 |
5.2.2 三领域理论の発话动词研究への适用 | 第108-111页 |
5.3 本研究における三领域の名称と定义·解釈 | 第111-114页 |
5.4 本章のまとめ | 第114-116页 |
第6章 発话动词「言う」の三领域的意味·机能の考察 | 第116-156页 |
6.1 先行研究における「言う」の基本的意味·机能および问题点 | 第116-120页 |
6.2 「言う」が要求する文要素 | 第120-124页 |
6.2.1 「言う」が要求する格成分的构文要素 | 第120-122页 |
6.2.2「言う」が要求する発话行为的意味要素 | 第122-124页 |
6.3 ト格引用成分を从える「言う」の意味·机能 | 第124-138页 |
6.3.1 発话动作主、音声的発话内容、発话の场が特定である场合 | 第124-126页 |
6.3.2 発话の场だけが特定ではない场合 | 第126-127页 |
6.3.3 音声的発话内容しか特定でない场合 | 第127-129页 |
6.3.4 発话动作主、音声的発话内容、発话の场が全部特定ではない场合 | 第129-137页 |
6.3.5 まとめ | 第137-138页 |
6.4 ヲ格目的语を从える「言う」の意味·机能 | 第138-146页 |
6.4.1 発话动作主と発话内容が特定である场合 | 第139-144页 |
6.4.2 発话动作主も発话内容も特定ではない场合 | 第144-145页 |
6.4.3 まとめ | 第145-146页 |
6.5 ト格引用成分とヲ格目的语を同时に从える「言う」の意味·机能 | 第146-152页 |
6.5.1 「~ト~ヲイウ」构文における「言う」の意味·机能 | 第146-149页 |
6.5.2 「~ヲ~トイウ」构文における「言う」の意味·机能 | 第149-151页 |
6.5.3 まとめ | 第151-152页 |
6.6 本章のまとめ | 第152-156页 |
6.6.1 発话动词「言う」の三领域的意味·机能 | 第152-154页 |
6.6.2 発话动词「言う」の研究价值 | 第154-156页 |
第7章 日本语発话动词全体の三领域的意味·机能の考察 | 第156-213页 |
7.1 单纯的発话动词の三领域的意味·机能 | 第156-181页 |
7.1.1 一方向的[单纯的発话动词]の三领域的意味·机能 | 第158-169页 |
7.1.1.1 自叙的[单纯的発话动词]の场合 | 第158-164页 |
7.1.1.2 传达的[单纯的発话动词]の场合 | 第164-169页 |
7.1.2 双方向的[单纯的発话动词]の三领域的意味·机能 | 第169-178页 |
7.1.2.1 相谈的[单纯的発话动词]の场合 | 第169-172页 |
7.1.2.2 质问的[单纯的発话动词]の场合 | 第172-175页 |
7.1.2.3 応答的[单纯的発话动词]の场合 | 第175-178页 |
7.1.3 单纯的発话动词のまとめ | 第178-181页 |
7.2 样态的発话动词の三领域的意味·机能 | 第181-193页 |
7.2.1 样态的発话动词の基本的意味特徵 | 第182-183页 |
7.2.2 样态的発话动词の三领域的意味·机能の考察 | 第183-193页 |
7.2.2.1 种类别の考察 | 第183-191页 |
7.2.2.2 单纯的発话动词との比较 | 第191-193页 |
7.3 复行为的発话动词の三领域的意味·机能 | 第193-206页 |
7.3.1 复行为的発话动词の基本的意味特徵 | 第193-196页 |
7.3.2 复行为的発话动词の三领域的意味·机能の考察 | 第196-206页 |
7.3.2.1 种类别の考察 | 第196-205页 |
7.3.2.2 单纯的発话动词との比较 | 第205-206页 |
7.4 本章のまとめ | 第206-213页 |
7.4.1 日本语発话动词全体の三领域的意味·特徵 | 第206-209页 |
7.4.2 三领域的意味·机能から见る日本语発话动词の特质 | 第209-213页 |
第8章 终章 | 第213-218页 |
8.1 本研究で解决した问题 | 第213-215页 |
8.2 本研究の新しさと意义 | 第215-216页 |
8.3 今後の课题 | 第216-218页 |
参考文献 | 第218-224页 |
谢辞 | 第224页 |