首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

中日两语关于被动表现的对比研究及其教育指导

摘要第4页
要旨第5-8页
序論第8-12页
    一、問題の提起第8页
    二、先行研究の考察第8-10页
        2.1 海外における研究第8-9页
        2.2 国内における研究第9-10页
    三、研究方法第10-12页
第一章 日本語受身表現についての考察第12-15页
    1.1 日本語の受身文の定義と分類第12-14页
        1.1.1 直接受身文第12-13页
        1.1.2 間接受身文第13-14页
    1.2 日本語受身文と能動文の対応第14-15页
第二章 中国語受身表現についての考察第15-18页
    2.1 中国語受身文の定義と分類第15-17页
        2.1.1「被構文」第15-16页
        2.1.2 意味上の受身文第16-17页
    2.2 中国語受身文と能動文の対応第17-18页
第三章 中日受身文の使用上の対応性第18-23页
    3.1「~は~に~れる(られる)」型と中国語の対応第18-19页
    3.2「~は~に~を~れる(られる)」型と中国語の対応第19页
    3.3「~が(は)~れる(られる)」型と中国語の対応第19-20页
    3.4「~は~に自動詞+れる(られる)」型と中国語の対応第20-21页
    3.5「~は~に~を~せられる(させられる)」型と中国語の対応第21-22页
    3.6「……といわれている」型と中国語の対応第22-23页
第四章 日本語受身文についてのアンケート第23-35页
    4.1 アンケートの内容第23-26页
    4.2 日本語の受身文の誤用分析第26-35页
        4.2.1 助詞の誤用第26-28页
        4.2.2 動詞の誤用第28-29页
        4.2.3 受身の過剰使用と不使用第29-31页
        4.2.4 受身·使役·使役受身の混用第31-32页
        4.2.5 誤用の原因と予防策第32-35页
第五章 日本語の受身文に関する教育指導第35-40页
    5.1 教室活動を利用すること第35-36页
    5.2 伝達能力を重視すること第36-38页
    5.3 文法訳読法を利用すること第38-40页
結論第40-41页
参考文献第41-44页
付録第44-47页
謝辞第47-48页
攻读学位期间发表的学术论文目录第48-49页

论文共49页,点击 下载论文
上一篇:输入频次对大学生英语短语动词习得的影响研究
下一篇:乡镇公务员法治观念实证研究