首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

日语定语“Vタ+N”和“Vテイル+N”的意义解释--基于时·体意义和动词类型的考察

摘要第4页
要旨第5-9页
1.序論第9-12页
    1.1 はじめに第9页
    1.2 研究の背景と本研究の位置づけ第9-10页
    1.3 本研究の立場と方法第10页
    1.4 本研究の目的第10-11页
    1.5 論文の構成第11-12页
2.先行研究第12-21页
    2.1 日本語連体修飾節についての先行研究第12-17页
        2.1.1 連体修飾節についての全体的·概観的研究第12-13页
        2.1.2 「Ⅴタ+N」と「Vテイル+N」に関する先行研究第13-17页
    2.2 日本語の時制研究第17-19页
    2.3 日本語動詞分類についての先行研究第19-21页
3.連体修飾節「Ⅴタ+N」と「Vテイル+N」の時制意味について第21-32页
    3.1 連体修飾節「Ⅴタ+N」と「Vテイル+N」のテンス第21-23页
        3.1.1 「Ⅴタ+N」における「タ」のテンス意味第21-22页
        3.1.2 「Ⅴテイル+N」における「テイル」のテンス意味第22-23页
    3.2 連体修飾節「Ⅴタ+N」と「Vテイル+N」のアスペクト第23-32页
        3.2.1 「Ⅴタ+N」における「タ」のアスペクト意味第23-28页
        3.2.2 「Ⅴテイル+N」における「テイル」のアスペクト意味第28-32页
4.動詞分類別に見る「Vタ+N」と「Vテイル+N」の意味第32-59页
    4.1 外的運動動詞の場合第33-48页
        4.1.1 主体動作·客体変化動詞の場合第33-36页
        4.1.2 主体変化動詞の場合第36-41页
        4.1.3 主体動作動詞の場合第41-48页
    4.2 内的情態動詞の場合第48-54页
        4.2.1 思考動詞の場合第48-50页
        4.2.2 感情動詞の場合第50-51页
        4.2.3 知覚動詞と感覚動詞の場合第51-54页
    4.3 静態動詞の場合第54-59页
        4.3.1 存在動詞と空間的配置動詞の場合第54-57页
        4.3.2 関係動詞·特性動詞の場合第57-59页
5.むすび第59-64页
6.おわりに第64-65页
参考文献第65-67页
用例出典第67-69页
謝辞第69页

论文共69页,点击 下载论文
上一篇:翻译理论视角下对双语词典对等语的研究--以《新汉西词典》动物词汇为例
下一篇:夏目漱石的自我超越--以《破戒》的冲击为中心