致谢 | 第3-4页 |
摘要 | 第4-5页 |
要旨 | 第6-10页 |
けじぬに | 第10-11页 |
第一章 先行研究 | 第11-16页 |
1.1 ノダの本質的意味·機能の研究 | 第11-12页 |
1.2 日本語学習者にぉけるノダの誤用·習得に関する研究 | 第12-16页 |
1.2.1 日本語学習者にぉけるノダの誤用研究 | 第12-13页 |
1.2.2 日本語学習者にぉける「のだ」の習得研究 | 第13-16页 |
第二章 研究方法 | 第16-22页 |
2.1 研究对象の選定 | 第16-19页 |
2.1.1 文章ジヤソルの選定 | 第16-18页 |
2.1.2 文体の選定 | 第18页 |
2.1.3 作文テ一マ | 第18-19页 |
2.2 作文の收集方法 | 第19-20页 |
2.3 誤用例の分類 | 第20-22页 |
第三章 誤用例の抽出結果と考察 | 第22-36页 |
3.1 日本語の「のだ」と中国語の「(是)…的」 | 第23-24页 |
3.2 「のだ」の誤用 | 第24-28页 |
3.2.1 「のだ」の過剩使用 | 第24-27页 |
3.2.2 「のだ」の非使用 | 第27-28页 |
3.3 「のか」の誤用 | 第28-29页 |
3.4 「のだが」誤用 | 第29-31页 |
3.4.1 「のだが」の非使用 | 第29-30页 |
3.4.2 「のだが」の過剩使用 | 第30-31页 |
3.5 「のだろぅ(か)/のかもしれなぃ」の誤用 | 第31-35页 |
3.5.1 「のだろぅ」の誤用 | 第31-32页 |
3.5.2 「のかもしれなぃ」の誤用 | 第32-33页 |
3.5.3 「のだろぅか」の誤用 | 第33-35页 |
3.6 「のではなぃ(かソろぅか)」の誤用 | 第35-36页 |
第四章 日本語教材の解說方法にぉける改善点 | 第36-43页 |
4.1 「のだ」の解說方法にぉける改善点 | 第37-39页 |
4.2 「のか」の解說方法にぉける改善点 | 第39-40页 |
4.3 「にだが」の解說方法にぉける改善点 | 第40页 |
4.4 「のだろぅ(か)/のかもしれなぃ」の解說方法にぉける改善点 | 第40-41页 |
4.5 「のではなぃ(か/だろぅか)」の解說方法にぉける改善点 | 第41-43页 |
第五章 ノダの教授法におけるー試案 | 第43-45页 |
おゎりに | 第45-47页 |
参考文献 | 第47-50页 |
付錄1 現代日本語書き言葉均衡コ一パスにおける「のだ」の檢出語数 | 第50-51页 |
付錄2 作文テ一マ別「ノダ」の誤用例数 | 第51-53页 |