要旨 | 第4-6页 |
摘要 | 第6-7页 |
1.序論 | 第10-12页 |
1.1 研究背景 | 第10-11页 |
1.2 研究目的と研究意義 | 第11-12页 |
2.先行研究 | 第12-23页 |
2.1 シャドーイングに関する研究 | 第12-18页 |
2.1.1 言語機能に関する研究 | 第12-18页 |
2.1.1.1 聴解関係の研究 | 第12-14页 |
2.1.1.2 音声関係の研究 | 第14-16页 |
2.1.1.3 語彙関係の研究 | 第16-17页 |
2.1.1.4 読解関係の研究 | 第17页 |
2.1.1.5 会話関係の研究 | 第17-18页 |
2.1.2 学習意欲に関する研究 | 第18页 |
2.2 シャドーイングの素材に関する研究 | 第18-20页 |
2.2.1 教材を素材とするシャドーイング研究 | 第18-19页 |
2.2.2 身近なものを素材とするシャドーイング研究 | 第19-20页 |
2.3 先行研究の問題点と本稿の位置づけ | 第20-21页 |
2.4 研究課題 | 第21-23页 |
3.研究方法 | 第23-32页 |
3.1 予備調査 | 第23-25页 |
3.1.1 実験協力者 | 第23页 |
3.1.2 問題用紙の作成 | 第23-24页 |
3.1.3 評価基準 | 第24-25页 |
3.2 本調査 | 第25-30页 |
3.2.1 実験協力者 | 第25-26页 |
3.2.2 シャドーイングの素材 | 第26-28页 |
3.2.3 手続き | 第28-30页 |
3.3 追跡調査 | 第30-31页 |
3.4 分析方法 | 第31-32页 |
4.結果と分析 | 第32-41页 |
4.1 テストの結果と分析 | 第32-33页 |
4.2 インタビューの結果と分析 | 第33-38页 |
4.3 追跡調査の結果と分析 | 第38-41页 |
4.3.1 シャドーイングを継続する方 | 第39页 |
4.3.2 シャドーイングを継続しなかった方 | 第39-41页 |
5.考察 | 第41-44页 |
5.1 会話能力の向上における効果 | 第41页 |
5.2 ドラマを素材とするシャドーイング法は学習意欲の向上での効果 | 第41-42页 |
5.3 学習者主体の学習方法としての可能性 | 第42-44页 |
6.日本語教育への示唆 | 第44-47页 |
6.1 日本語教師への提言 | 第44-45页 |
6.2 日本語学習者へのアドバイス | 第45-47页 |
6.2.1 実践前の意識の強化 | 第45-46页 |
6.2.2 実践中の問題の解決 | 第46-47页 |
7.終章 | 第47-49页 |
7.1 本稿のまとめ | 第47页 |
7.2 今後の課題 | 第47-49页 |
注釈 | 第49-50页 |
参考文献 | 第50-55页 |
謝辞 | 第55-56页 |
付録 | 第56-58页 |