摘要 | 第3页 |
要旨 | 第4-7页 |
1 はじめに | 第7-29页 |
1.1 認知言語学の発展 | 第9-10页 |
1.2 認知意味論の意味観と研究方法 | 第10-18页 |
1.2.1 認知意味論の意味観 | 第10-16页 |
1.2.2 認知意味論の研究方法 | 第16-18页 |
1.3 先行研究と本稿の立場 | 第18-29页 |
1.3.1 先行研究 | 第18-26页 |
1.3.2 本稿の立場 | 第26-29页 |
2 本稿の主な理論基礎 | 第29-35页 |
2.1 意味の拡張 | 第29-32页 |
2.1.1 メタファー | 第29-30页 |
2.1.2 メト二ミー | 第30页 |
2.1.3 シネクドキー | 第30-32页 |
2.2 カテゴリーとプロトタイプ理論 | 第32-35页 |
3 「つめ」と「つむ」に対する認知研究 | 第35-47页 |
3.1 「つめ」という語に対する認知研究 | 第35-37页 |
3.2 「つむ」という語に対する認知研究 | 第37-47页 |
3.2.1 「つむ」の複数の意味 | 第37-39页 |
3.2.2 「つむ」のプロトタイプ的な意味 | 第39-43页 |
3.2.3 「つむ」意味間の関連付け | 第43-47页 |
4 「つむ」族同源語の派生過程と意味分化 | 第47-61页 |
4.1 「つま」と「撮·抓·摘む」、「抓める」、「躓く」 | 第48-51页 |
4.1.1 「つま」と「撮·抓·摘む」、「抓める」 | 第49-50页 |
4.1.2 「つま」と「躓く」 | 第50-51页 |
4.2 「つむ 3」と「積もる」、「紡ぐ」 | 第51-54页 |
4.2.1 「つむ 3」と「積もる」 | 第51-53页 |
4.2.2 「つむ 3」と「紡ぐ」 | 第53-54页 |
4.3 「つむ 4」と「詰まる」、「詰める」 | 第54-61页 |
4.3.1 「つむ 4」と「詰まる」 | 第55页 |
4.3.2 「つむ 4」と「詰める」 | 第55-57页 |
4.3.3 「詰まる」と「つまらない」、「つまり」 | 第57-58页 |
4.3.4 「つむ 4」と「つみ」 | 第58-61页 |
5 終わりに | 第61-63页 |
参考文献 | 第63-67页 |
在学中公表した論文 | 第67-68页 |
謝辞 | 第68-69页 |