| 摘要 | 第3-4页 |
| 要旨 | 第5-9页 |
| 一、はじめに | 第9-16页 |
| 1.1 母語干渉とは | 第9-10页 |
| 1.2 先行研究 | 第10-13页 |
| 1.3 語彙における母語干渉と通訳 | 第13-15页 |
| 1.4 研究方法 | 第15-16页 |
| 二、中日通訳における語彙の母語干渉の分類と実例分析 | 第16-35页 |
| 2.1 分類と統計 | 第16-17页 |
| 2.2 置き換えに表れる母語干渉 | 第17-23页 |
| 2.2.1 外来語回避による置き換え | 第17-18页 |
| 2.2.2 漢字による置き換え | 第18-20页 |
| 2.2.3 意味の連想による置き換え | 第20-23页 |
| 2.3 単語の組み合わせに表れる母語干渉 | 第23-26页 |
| 2.3.1 「NをV」の組み合わせ | 第23-24页 |
| 2.3.2 その他の組み合わせ | 第24-26页 |
| 2.4 意味のずれに表れる母語干渉 | 第26-29页 |
| 2.5 品詞の混同に表れる母語干渉 | 第29-30页 |
| 2.6 コンテクストに表れる母語干渉 | 第30-35页 |
| 三、中日通訳における語彙の母語干渉への対策 | 第35-38页 |
| 3.1 比較分析の強化 | 第35页 |
| 3.2 理解可能なインプッ卜の強化 | 第35-36页 |
| 3.3 アウトプットの強化 | 第36-37页 |
| 3.4 思考法の転換 | 第37-38页 |
| 四、終わりに | 第38-41页 |
| 参考文献 | 第41-44页 |
| 付録 | 第44-79页 |
| 付録一 会社の経営に関する材料 | 第44-51页 |
| 付録二 体育に関する材料 | 第51-58页 |
| 付録三 待機児童問題に関する材料 | 第58-64页 |
| 付録四 漫画に関する材料 | 第64-71页 |
| 付録五 映画に関する材料 | 第71-76页 |
| 付録六 自動車に関する材料 | 第76-79页 |