要旨 | 第1-8页 |
摘要 | 第8-9页 |
第1章 はじめに | 第9-11页 |
第2章 「給」と日本語授受表現の基本的意味の対照研究 | 第11-21页 |
·動詞「給」の結合価(valency)について | 第11-12页 |
·「給」構文の形式特徴及び意味 | 第12-14页 |
·日本語授受動詞の形式特徴及び意味 | 第14-20页 |
·本動詞 | 第14-17页 |
·補助動詞としての使い方 | 第17-19页 |
·構造の分析 | 第19-20页 |
·両言語の基本的意味の対照 | 第20-21页 |
第3章 補足成分の対照研究 | 第21-44页 |
·各補足成分(semantic component)の意味選択(semantic selection) | 第23-29页 |
·生命度(Animacy) | 第24-26页 |
·指定度(Definiteness) | 第26页 |
·定向性 | 第26-27页 |
·空間度 | 第27-28页 |
·「VP」+的に言い換える形式 | 第28-29页 |
·NP2 の意味範疇 | 第29-34页 |
·両言語の文型のまとめ | 第30-31页 |
·「NP2」の意味範疇 | 第31页 |
·「NP2」が「対象」カテゴリーでない場合 | 第31-33页 |
·「給+NP」「ニ格名詞句」と動作との関係 | 第33-34页 |
·「給」格マーカーの許容度 | 第34-35页 |
·日本語の格マーカーについて | 第35-44页 |
·格マーカーの生起 | 第35-37页 |
·各格マーカー | 第37-41页 |
·「ニ格」以外のとき | 第41-42页 |
·「ノ格」で表わされるとき | 第42-44页 |
第4章 結論 | 第44-46页 |
参考文献 | 第46-49页 |
謝辞 | 第49-50页 |
附录1 攻读硕士学位期间发表的学术论文目录 | 第50-51页 |
附录2 详细中文摘要 | 第51-53页 |