摘要 | 第5页 |
要旨 | 第6-9页 |
1. はじめに | 第9-12页 |
1.1 研究背景と先行研究 | 第9-11页 |
1.2 研究の内容と研究方法 | 第11-12页 |
2. 日本語と中国語の判断の乇ダリテイと推量表現 | 第12-28页 |
2.1 日本語の判断のモダリテイと推量表現 | 第13-20页 |
2.2 中国語の判断のモダリテイと推量表現 | 第20-23页 |
2.3 日本語と中国語の推量表現の相違点 | 第23-28页 |
2.3.1 推量表現の下位分類による相違点 | 第24-25页 |
2.3.2 推量表現な表す手段による相違点 | 第25-26页 |
2.3.3 情報のなわ張リと丁寧さによる相違点 | 第26-28页 |
3. 母語干涉による推量表現の誤用 | 第28-39页 |
3.1 中国語推量表現の下位分類による脱落 | 第29-30页 |
3.2 中国語推量表現を表す手段による脱落 | 第30-31页 |
3.3 中国語推量表現のをわ張リと丁寧さによる脱落 | 第31-32页 |
3.4 “吧”の干涉による「ダ口ウ」の脱落 | 第32-35页 |
3.5 “应(该)”の干涉による「ハズダ」の過剩使用 | 第35-37页 |
3.6 “好像”の干涉による「ヨウダ·ミタダ」、「ラツイ」、「(ツ)ソウダ」の混用·脱落 | 第37-39页 |
4. アンケ-卜調查 | 第39-47页 |
4.1 アンケ-卜調查の目的 | 第40-41页 |
4.2 アンケ-卜調查の進め方 | 第41-42页 |
4.3 アンケ-卜調查の統計手法 | 第42-43页 |
4.4 アンケ-卜調查の結果と考察 | 第43-47页 |
5. 推量表現の誤用削減を目指す学習スラテラジ— | 第47-52页 |
5.1 推量表現の下位分類によるストラテジ— | 第48-50页 |
5.2 推量表現の表す手段によるストラテジ— | 第50-51页 |
5.3 推量表現のなわ張リと丁寧そによるストラテジ— | 第51-52页 |
6. 結びと今後の課題 | 第52-53页 |
参考文献 | 第53-57页 |
付錄Ⅰ アンケ-ト調查票 | 第57-61页 |
付錄Ⅱ 详细中文摘要 | 第61-64页 |
謝辞 | 第64页 |