謝辞 | 第3-4页 |
摘要 | 第4-5页 |
中文摘要 | 第5页 |
第一章 本稿の目的と先行研究 | 第8-17页 |
1.1 はじめに | 第8-9页 |
1.2 先行研究 | 第9-17页 |
1.2.1 「形容動詞」という一品詞の由来及びそれをめぐる論争 | 第9-10页 |
1.2.2 形容動詞連体形における「ナ·ノ」に関する先行研究 | 第10-15页 |
1.2.2.1 日本語教育という立場からのもの | 第11-12页 |
1.2.2.2 文法やコーパスの立場からのもの | 第12-15页 |
1.2.3 先行研究の不足と本稿のねらい | 第15-17页 |
第二章 調查方法と結果 | 第17-22页 |
2.1 調查方法 | 第17-19页 |
2.2 調查結果 | 第19-22页 |
第三章 「ナ傾向の類」語の文法機能 | 第22-29页 |
3.1 「ナ傾向の類」語の連体機能 | 第25-27页 |
3.2 「ナ傾向の類」語の連用機能 | 第27-28页 |
3.3 「ナ傾向の類」語の述語用法 | 第28-29页 |
第四章 「ナ·ノ類」語の文法機能 | 第29-34页 |
4.1 「ナ·ノ類」語の連体機能 | 第29-31页 |
4.2 後接名詞が同じである場合 | 第31-33页 |
4.3 「ナ·ノ類」語の連用機能 | 第33页 |
4.4 「ナ·ノ類」語の述語用法 | 第33-34页 |
第五章 「ノ傾向の類」語の文法機能 | 第34-38页 |
5.1 「ノ傾向の類」語の連体機能 | 第34-36页 |
5.2 「ノ傾向の類」語の連用機能 | 第36页 |
5.3 「ノ傾向の類」語の述語用法 | 第36页 |
5.4 まとめ | 第36-38页 |
第六章 連体形「ナ·ノ」の選択要因 | 第38-49页 |
6.1 意味領域 | 第38-39页 |
6.2 語基の意味構成 | 第39-42页 |
6.3 接尾辞「さ」との共起 | 第42-44页 |
6.4 程度性 | 第44-47页 |
6.4.1 程度副词 | 第45-46页 |
6.4.2 研究对象の程度性 | 第46-47页 |
6.5 その周辺的な选択要因 | 第47-49页 |
第七章 终わりに | 第49-51页 |
7.1 本稿のまとめ | 第49-50页 |
7.2 今後の课题 | 第50-51页 |
参考文献 | 第51-53页 |
付表 | 第53-69页 |