关于日语格助词“に”的原型义及扩张机能的研究
要旨 | 第5-7页 |
摘要 | 第7-8页 |
はじめに | 第11-19页 |
一 題提起 | 第11-12页 |
二 先行研究 | 第12-17页 |
(一)日本における研究概況 | 第13-15页 |
(二)中国における研究概況 | 第15-16页 |
(三)問題点 | 第16-17页 |
三 研究方法 | 第17页 |
四 論文構成 | 第17-19页 |
第一章 格助詞「に」のプロトタイプの認定 | 第19-30页 |
1.1 プロトタイプスキーマ理論について | 第19-20页 |
1.2 格助詞「に」の用法種類の総括 | 第20-26页 |
1.2.1 先行研究における格助詞「に」の用法 | 第20-24页 |
1.2.2 辞典文法書における格助詞「に」の用法 | 第24-26页 |
1.3 格助詞「に」の用法種類の明確 | 第26-27页 |
1.4 プロトタイプの認定 | 第27-30页 |
1.4.1 共時的考察 | 第28页 |
1.4.2 通時的考察 | 第28-30页 |
第二章 格助詞「に」の基本機能 | 第30-41页 |
2.1 カテゴリー化の種類 | 第30-31页 |
2.2 杉村泰の用法分類 | 第31-32页 |
2.3 格助詞「に」のカテゴリー化と各意味特徴 | 第32-39页 |
2.3.1 存在の場所 | 第32-35页 |
2.3.2 移動変化の着点 | 第35-38页 |
2.3.3 動作主体 | 第38-39页 |
2.4 本章のまとめ | 第39-41页 |
第三章 格助詞「に」の拡張機能 | 第41-54页 |
3.1 意味拡張の方式 | 第41-43页 |
3.1.1 メタファー | 第41-43页 |
3.1.2 メトニミー | 第43页 |
3.2 各用法の拡張プロセス | 第43-53页 |
3.2.1 抽象的な存在の場所 | 第43-45页 |
3.2.2 時点順序 | 第45-46页 |
3.2.3 移動の着点 | 第46-47页 |
3.2.4 変化の着点 | 第47-48页 |
3.2.5 対象 | 第48-50页 |
3.2.6 目的 | 第50-51页 |
3.2.7 動作主体 | 第51-53页 |
3.3 本章のまとめ | 第53-54页 |
終わりに | 第54-59页 |
一 本稿のまとめ | 第54-57页 |
二 今後の課題 | 第57-59页 |
参考文献 | 第59-63页 |
謝辞 | 第63-64页 |
在学中公表した論文 | 第64页 |