首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

关于现代日语名词若干问题的研究

谢辞第1-5页
摘要第5-15页
はじめに第15-18页
 1 本研究の意義と目的第15-16页
 2 構成と内容第16-17页
 3 用例第17-18页
第1章 名詞の性質と認定第18-41页
 1 名詞の性質第18-27页
   ·名詞の性質に関する先行研究第18-23页
     ·大槻文彦の観点第18-19页
     ·山田孝雄の観点第19-20页
     ·橋本進吉の観点第20-21页
     ·時枝誠記の観点第21-22页
     ·现代国語学者の観点第22-23页
   ·名詞の認定第23-25页
   ·名詞の性質第25-27页
 2 名詞の下位分類第27-40页
   ·名詞分類に関する先行研究第27-30页
     ·市川保子の分類第27页
     ·鈴木康之の分類第27-28页
     ·益岡隆志·田窪行則の分類第28-29页
     ·寺村秀夫の分類第29-30页
     ·寺村分類方法の問題点第30-31页
   ·いわゆる組織·集団名詞について第31-35页
   ·筆者の分類第35-36页
   ·名詞の多彩な性格第36-40页
     ·名詞の動詞性第37页
     ·名詞の形容詞性第37-38页
     ·名詞の副詞性第38-39页
     ·名詞の感動詞性第39-40页
 3 まとめ第40-41页
第2章 「名_1+の+名_2」(丿格名詞連語)の意味構造について第41-59页
 1 「名_1+の+名_2」という言語单位第41-42页
 2 丿格名詞連語の意味関係第42-46页
   ·丿格名詞連語に関する先行研究第42-46页
     ·鈴木康之の分類第42-43页
     ·森田良行の分類第43-46页
 3 筆者の分類第46-58页
   ·森田分類への再分類第46-49页
   ·意味解釈の観点にょる分類第49-58页
     ·統語的意味性を持つもの第50-51页
       ·統語的意味性とは何か第50页
       ·統語的意味性の丿格名詞連語第50-51页
     ·比喻的意味性を持つもの第51-56页
       ·比喻的意味性とはなにか第51-52页
       ·メタフア一第52-54页
       ·メ卜ニシ一第54-55页
       ·シネクドキ一第55-56页
     ·語用的意味性を持つもの第56-58页
       ·語用的意味性とはなにか第56-57页
       ·語用的意味性を持つものの範囲第57-58页
 4 まとめ第58-59页
第3章 複合名詞の語構成、意味構造と意味解釈第59-92页
 1 語と複合語第59-61页
 2 複合語と連語の区別第61-66页
   ·形態面における語と連語との区別第62-64页
   ·意味面における複合語と連語との区別第64-66页
 3 統語的要素を持つ複合語について第66-69页
 4 複合名詞の構造上意味関係第69-74页
   ·複合名詞構成成分の品詞性第69页
   ·名_1+名_2型複合名詞の意味関係に関する先行研究第69-74页
     ·竝木崇康の分類第70页
     ·ゆもとしようなんの分類第70-71页
     ·名_1+名_2型複合名詞の意味関係第71-74页
 5 名+動型複合名詞第74-81页
   ·名+動型複合名詞の意味関係第74-75页
   ·主述関係をもつ名+動型複合名詞について第75-81页
     ·「非对格性の仮說」と名+動型複合名詞第77-78页
     ·「外項は複合語に入れない」原則について第78-81页
 6 複合名詞第81-88页
   ·內心複合名詞とはなにか第81-83页
   ·內心複合名詞と右側主要部原則第83-85页
   ·複合語における右側主要部規則の問題点第85-87页
   ·複合語後置成分の重要性第87-88页
 7 複合名詞の意味解釈第88-91页
   ·統語的複合名詞の意味解釈第88-89页
   ·比喩的複合名詞の意味解釈第89-91页
 8 まとめ第91-92页
第4章 名詞の格について第92-121页
 1 名詞の格体系第92-95页
 2 伝統的な格の概念と表現形式第95-96页
 3 深層格第96-100页
   ·深層格の性質第97-98页
   ·深層格に関する先行研究及びその分類第98-100页
     ·深層格に関する先行研究第99-100页
       ·フイルモアの分類第99页
       ·井上和子の分類第99页
       ·村木新次郎の分類第99-100页
     ·筆者の分類第100页
 4 深層格記述のための動詞分類第100-105页
   ·動詞分類に関する先行研究第100-102页
     ·金田一春彦のアスぺクト視点による動詞の四分類第100-101页
     ·仁田義雄のテンス·アスペクト視点による動詞の三分類第101-102页
     ·影山太郎の「非对格性の仮說」による自動詞の二分類第102页
   ·筆者の分類第102-105页
     ·動態動詞第102-103页
     ·状態動詞第103-104页
     ·属性動詞第104-105页
     ·心理動詞第105页
 5 深層格の記述第105-120页
   ·動作主第105-110页
     ·動作主の意味特性第105-108页
     ·動作主の表現形式第108-110页
       ·ガ格動作主第109页
       ·デ格動作主第109-110页
       ·ニ格動作主第110页
       ·カラ格動作主第110页
   ·經驗主第110-111页
   ·状態主第111-112页
   ·属性主第112页
   ·对象第112-116页
     ·ガ格对象第112-113页
     ·ヲ格对象第113-115页
     ·ニ格对象第115-116页
   ·道具第116-117页
   ·材料第117-119页
     ·デ格材料第117-118页
     ·カラ格材料第118-119页
   ·状態第119-120页
 6 まとめ第120-121页
終わりに第121-123页
参考文献第123-125页

论文共125页,点击 下载论文
上一篇:酚类环境污染物的伏安法测定研究
下一篇:高中思想政治课中加强人格教育之对策探讨