中国語要旨 | 第1-5页 |
日本語要旨 | 第5-6页 |
目次 | 第6-8页 |
1.はじめに | 第8-9页 |
2.先行研究およびその問題点 | 第9-18页 |
·五感の修飾関係に関する研究 | 第10-15页 |
·「一方向性」に従う說 | 第10-13页 |
·「一方向性」の反例 | 第13-15页 |
·共感覚表現の本質やメカニズムに闋する研究 | 第15-16页 |
·ほかの関連研究 | 第16页 |
·先行研究の問題点と本研究の課題 | 第16-18页 |
3.研究対象 | 第18-23页 |
·聽覚動詞の認定 | 第19-22页 |
·聴覚形容詞の認定 | 第22-23页 |
4.研究目的および方法 | 第23页 |
5.聽覚語彙における共感覚表現——聽覚からほか感覚へ | 第23-42页 |
·五感(物理的感覚)內の転用 | 第23-34页 |
·聽覚→視覚 | 第24-28页 |
·聽覚動詞「響く、響かせる、(?)く、騷ぐ、さざめく、静まる、静める」 | 第24-26页 |
·聽覚形容詞「しめやか、ひそやか、静か、やかましい、騷がしい、うるさい、騷(?)しい」 | 第26-28页 |
·聽覚→嗅覚 | 第28-31页 |
·聴覚動詞「聞く、聞こえる、響く、騷ぐ、静める」 | 第28-30页 |
·聽覚形容詞「けたたましい、うるさい」 | 第30-31页 |
·聽覚→味覚 | 第31-33页 |
·聽覚動詞「聞く、騷ぐ」 | 第31页 |
·聽覚形容詞「静か、やかましい、うるさい、かまびすしい、賑やか」 | 第31-33页 |
·聽覚→触覚(聽覚動詞「響く、どよむ、静める」) | 第33-34页 |
·心理的感觉への転用 | 第34-39页 |
·聽覚動詞「聞く、聞こえる、聞かせる、響く、響かせる、(?)く、軋る、軋む、騷ぐ、ざわつく、ざわめく、さざめく、静める、静まる」 | 第34-37页 |
·聽觉形容詞「うるさい、騷がしい、ひそやか、しめやか、静か、物静か」 | 第37-39页 |
·まとめ | 第39-42页 |
6.聽觉語彙における共感觉表現の意味構造 | 第42-43页 |
7.今後の課題 | 第43-44页 |
注釈 | 第44-46页 |
参考文献 | 第46-48页 |
謝辞 | 第48页 |