要旨 | 第3-4页 |
摘要 | 第4-5页 |
Abstract | 第5页 |
第一章 序論 | 第8-15页 |
1.1. 研究背景 | 第8-9页 |
1.1.1. 言語の概況 | 第8页 |
1.1.2. 認知言語学 | 第8-9页 |
1.1.3. 語彙と認知との関わり | 第9页 |
1.2. 先行研究 | 第9-11页 |
1.2.1. 国内における先行研究 | 第9-10页 |
1.2.2. 国外における先行研究 | 第10-11页 |
1.3. 研究意義 | 第11-12页 |
1.3.1. 理論的意義 | 第11-12页 |
1.3.2. 実践的意義 | 第12页 |
1.4. 研究内容及び研究目的 | 第12-13页 |
1.5. 主要研究方法 | 第13-15页 |
第二章 商学日本語 | 第15-23页 |
2.1. 商学の概念 | 第15-16页 |
2.1.1. 商業の生成 | 第15页 |
2.1.2. 商学の概念 | 第15-16页 |
2.2. 商学日本語の概念規定及び分類 | 第16-18页 |
2.3. 日本語における外来語 | 第18-22页 |
2.3.1. 外来語の概況 | 第18-19页 |
2.3.2. 外来語の概念規定 | 第19页 |
2.3.3. 外来語の変化と特徴 | 第19-22页 |
2.4. 商学外来語 | 第22-23页 |
第三章 RIETI論文における商学外来語について | 第23-35页 |
3.1. 各年代における RIETI論文用語の分析 | 第23-34页 |
3.2. 各年代における外来語のデータ及び分析 | 第34-35页 |
第四章 認知言語学による商学外来語についての理解 | 第35-45页 |
4.1. 認知言語学の概況、発展及び現状 | 第35-36页 |
4.1.1. 認知言語学の概況 | 第35页 |
4.1.2. 認知意味論 | 第35页 |
4.1.3. 認知モデル | 第35-36页 |
4.1.4. イメージ?スキーマ | 第36页 |
4.2. 認知言語学から見た商学日本語 | 第36-40页 |
4.2.1. 放射状カテゴリー | 第36-38页 |
4.2.2 理想認知モデル | 第38-40页 |
4.3. 商学外来語の変化背景 | 第40-45页 |
4.3.1. 概況 | 第40页 |
4.3.2. 放射状カテゴリーの変化 | 第40-41页 |
4.3.3. ICM構造の変化 | 第41-42页 |
4.3.4. 文化的?社会的面における変化 | 第42-45页 |
結び | 第45-47页 |
参考文献 | 第47-51页 |
付録 | 第51-64页 |
2001年RIETI論文における主要外来語 | 第51-53页 |
2002年RIETI論文における主要外来語 | 第53-54页 |
2003年RIETI論文における主要外来語 | 第54-56页 |
2004年RIETI論文における主要外来語 | 第56-57页 |
2005年RIETI論文における主要外来語 | 第57页 |
2006年RIETI論文における主要外来語 | 第57-59页 |
2007年RIETI論文における主要外来語 | 第59-60页 |
2008年RIETI論文における主要外来語 | 第60-61页 |
2009年RIETI論文における主要外来語 | 第61-63页 |
2010年RIETI論文における主要外来語 | 第63-64页 |
謝辞 | 第64-65页 |
在读期间公开发表论文(著)及科研情况 | 第65页 |