照应视角下的接续词--以ソ系接续词为中心
摘要 | 第1-7页 |
要旨 | 第7-9页 |
目次 | 第9-11页 |
1 はじめに | 第11-16页 |
·問題意識と研究範囲 | 第11-12页 |
·研究の目的と意義 | 第12-13页 |
·研究方法 | 第13-16页 |
2 先行研究の概観 | 第16-21页 |
·品詞分類上の扱い | 第16-17页 |
·ソ系接続詞に関する日本側の研究 | 第17-19页 |
·加藤重広の研究:照応現象の提出 | 第17-18页 |
·浜田麻里の研究:ソ系接続詞への注目 | 第18页 |
·庵功雄の研究:指示詞と接続詞との関連 | 第18页 |
·荻原孝恵の研究:照応先の観点 | 第18-19页 |
·ソ系接続詞に関する中国側の研究 | 第19页 |
·まとめ | 第19-21页 |
3 照応の視点からソ系接続詞を見る | 第21-34页 |
·接続詞について | 第21-24页 |
·接続詞の定義 | 第21页 |
·接続詞の分類 | 第21-23页 |
·接続詞の使用頻度についての調査 | 第23-24页 |
·ソ系接続詞と照応 | 第24-26页 |
·照応の有無 | 第26-28页 |
·照応内容の確定 | 第28-31页 |
·特化した談話標識としてのソ系接続詞 | 第31-34页 |
4 テクスト性とソ系接続詞 | 第34-43页 |
·順接型のソ系接続詞 | 第35-37页 |
·逆接型のソ系接続詞 | 第37-39页 |
·付加型選択型転換型のソ型接続詞 | 第39-42页 |
·付加型 | 第39-40页 |
·選択型 | 第40-41页 |
·転換型 | 第41-42页 |
·まとめ | 第42-43页 |
5 終わりに | 第43-45页 |
·本稿のまとめ | 第43-44页 |
·本稿の不足と今後の課題 | 第44-45页 |
参考文献 | 第45-48页 |
謝辞 | 第48-49页 |
作者简介 | 第49页 |