首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

关于中国人日语学习者的作文误用研究--以表示因果关系的接续助词为研究对象

要旨第4-6页
摘要第6-7页
序章第10-14页
    0.1 研究動機第10-12页
    0.2 研究目的及び意義第12页
    0.3 論文の構成第12-14页
第1章 先行研究第14-24页
    1.1 因果関係を表す接続助詞に関する先行研究第14-19页
        1.1.1 因果関係を表す接続助詞に対する個別記述研究第14-15页
        1.1.2 総体的記述研究第15-19页
    1.2 因果関係を表す接続助詞の誤用に関する先行研究第19-22页
        1.2.1 個別研究第19-20页
        1.2.2 総合的研究第20-22页
    1.3 先行研究における問題提起第22页
    1.4 本論の位置づけ第22-24页
第2章 接続助詞の誤用実態調査第24-44页
    2.1 本研究の使用しているコーパスについて第24-25页
    2.2 調査の対象と調査手順第25-27页
    2.3 調査結果と考察第27-41页
        2.3.1 から」の誤用傾向について第27-31页
            A 文体の問題について第29-30页
            B「混同」について第30-31页
        2.3.2 ので」の誤用傾向について第31-35页
            A「脱落」について第33-34页
            B「混同」について第34-35页
        2.3.3 「て」の誤用傾向について第35-38页
            A「脱落」について第36-37页
            B「混同」について第37-38页
        2.3.4 「ため」の誤用傾向について第38-41页
            A「その他」について第39-40页
            B「混同」について第40-41页
    2.4 まとめ第41-44页
第3章 「混同」に関するインタビュー調査第44-48页
    3.1 調査目的第44页
    3.2 調査対象第44-45页
    3.3 調査内容第45页
    3.4 調査結果第45-48页
第4章 誤用原因に関する考察第48-54页
    4.1 母語干渉による誤用第48-51页
        4.1.1 中国語における接続表現の省略による脱落第48-50页
        4.1.2 両言語の文体差の相違による誤用第50-51页
    4.2 文法知識の欠如による誤用第51-54页
        4.2.1 客観性の強弱という知識の欠如第51-52页
        4.2.2 明示的と暗示的という知識の欠如第52页
        4.2.3 コントロール性と意志性という知識の欠如第52-54页
第5章 終章第54-58页
    5.1 本論のまとめ第54-56页
    5.2 日本語教育現場への示唆第56-57页
    5.3 今後の課題第57-58页
注釈第58-59页
参考文献第59-61页
謝辞第61-62页
付録第62-70页

论文共70页,点击 下载论文
上一篇:对比较性程度副词的再考察--以“もっと”与“さらに”的比较为中心
下一篇:韩国青少年小说《杏仁》(节选)翻译实践报告