要旨 | 第4-6页 |
摘要 | 第6页 |
1 はじめに | 第9-14页 |
1.1 先行研究 | 第10-12页 |
1.1.1 日本側の先行研究 | 第10-11页 |
1.1.2 中国側の先行研究 | 第11页 |
1.1.3 本稿の位置づけ | 第11-12页 |
1.2 研究方法と研究目的·意義 | 第12-14页 |
1.2.1 研究方法 | 第12-13页 |
1.2.2 研究目的·意義 | 第13-14页 |
2 内外意識の形成の諸要因 | 第14-17页 |
2.1 地理環境の原因 | 第14页 |
2.2 歴史的な原因 | 第14-15页 |
2.3 農耕文化の原因 | 第15-16页 |
2.4 イエ(家)制度による原因 | 第16-17页 |
2.5 生活場所に対する認識による原因 | 第17页 |
3 内外意識の言語表現に対する影響 | 第17-45页 |
3.1 敬語に対する影響 | 第17-25页 |
3.1.1 敬語の使用原理 | 第18-21页 |
3.1.2 常体と敬体との転換 | 第21-25页 |
3.2 授受表現に対する影響 | 第25-29页 |
3.2.1 授受動詞の使用 | 第25-27页 |
3.2.2 格助詞『か』ら『と』『に』の使い分け | 第27-29页 |
3.3 指示詞(コソア)に対する影響 | 第29-33页 |
3.3.1 眼前指示と内外意識 | 第29-30页 |
3.3.2 文脈指示と内外意識 | 第30-33页 |
3.4 受身文に対する影響 | 第33-37页 |
3.4.1 受身文の使用 | 第33-35页 |
3.4.2 行為者を表す格助詞『か』ら『と』『に』 | 第35-37页 |
3.5 人称代名詞に対する影響 | 第37-41页 |
3.5.1 人称代名詞の使用 | 第37-39页 |
3.5.2 実名詞が人称代名詞の代わりに | 第39-41页 |
3.6 時制に対する影響 | 第41-45页 |
3.6.1 ウチの時制とソトの時制 | 第41-43页 |
3.6.2 時制の転換 | 第43-45页 |
4 終わりに | 第45-49页 |
4.1 本稿のまとめ | 第45-47页 |
4.2 本稿の不足と今後の課題 | 第47-49页 |
注釈 | 第49-51页 |
参考文献 | 第51-54页 |
謝辞 | 第54-55页 |