摘要 | 第1-6页 |
要旨 | 第6-8页 |
謝辞 | 第8-11页 |
はじめに | 第11-12页 |
第一章 通訳を概観する | 第12-17页 |
·通訳の定義と由来 | 第12-13页 |
·通訳の発展過程 | 第13-15页 |
·通訳の特徴(翻訳と比較して) | 第15-17页 |
·厳しい時間制限 | 第15-16页 |
·行動の相互作用 | 第16页 |
·「口頭」による不完全性と情報補完 | 第16-17页 |
·内容の幅広さ | 第17页 |
第二章 通訳の種類とプロセス | 第17-23页 |
·逐次通訳(consecutive interpretation) | 第18-20页 |
·単文逐次通訳 | 第19页 |
·長文逐次通訳 | 第19-20页 |
·同時通訳(simultaneous interpretation) | 第20-23页 |
·原稿付き同通 | 第21页 |
·メモ付き同通 | 第21-22页 |
·原稿無し同通 | 第22页 |
·ウィスパリング同通 | 第22-23页 |
·放送通訳(broadcast interpretation) | 第23页 |
第三章 通訳における意訳テクニック | 第23-44页 |
·通訳における直訳と意訳の争い | 第23-25页 |
·言語意識(言語心理)によるもの | 第25-30页 |
·消極的表現を積極的に意訳する | 第25-26页 |
·抽象的(曖昧な)表現を具体的表現に意訳する | 第26-28页 |
·婉曲的表現を断定的表現に意訳する | 第28-30页 |
·言語構造(文法構造)によるもの | 第30-34页 |
·動詞における意訳 | 第31-32页 |
·主語あるいは目的語の省略の補完 | 第32-33页 |
·固有表現の意訳 | 第33-34页 |
·慣用句とことわざの意訳 | 第34-38页 |
·慣用句の意訳 | 第35-36页 |
·ことわざの意訳 | 第36-38页 |
·日本語の特有表現の意訳 | 第38-40页 |
·肉体部分の慣用句の意訳 | 第38-39页 |
·擬態語(擬声語)表現の意訳 | 第39-40页 |
·特殊な処理法 | 第40-44页 |
·言語行為の環境によるもの | 第41页 |
·心的態度によるもの | 第41-42页 |
·文化の違いによるもの(異文化の衝突) | 第42页 |
·純粋な表現技巧(即席通訳の場合) | 第42-44页 |
第四章 意訳と直訳のリスクについて | 第44-47页 |
第五章 中国国内の通訳養成と資格検定について | 第47-49页 |
·教育機関における通訳コースの設置 | 第47-48页 |
·通訳の資格検定試験に関して | 第48-49页 |
終わりに | 第49-50页 |
注釈 | 第50-53页 |
参考文献 | 第53-55页 |