首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

拟声拟态词理解直感之认知结构模式--以感觉表现为中心

第一章 序論第1-23页
   ·はじめに第9-10页
   ·日本語のオノマトペ第10-14页
     ·本文で取り扱うオノマトペの限定第10-12页
     ·感觉表現としのオノマトペの内容第12-14页
   ·先行研究及び諸問題点第14-20页
     ·オノマトペについての先行研究第14-16页
     ·感觉表現としてのオノマトペ研究の現在第16-18页
     ·感觉表現としてのオノマトペ理解についての研究第18-19页
     ·問題のありか第19-20页
   ·本論文の研究目的、方法、構成と目標第20-23页
第二章 感觉表現としてのオノマトペ理解に働くネ一ティブ·スピ一カ一の直感第23-66页
   ·直感に不可欠な要素第23页
   ·ネ一ティブ·スピ一カ一における最小心理音象徵構造第23-30页
     ·本論におけるィメ一ヅと意味の相違点第24页
     ·母音のイメ一ヅによる意味第24-26页
     ·子音のイメ一ヅによる意味第26-29页
       ·k、s、p、h、tのイメ一ヅによるもの第26-27页
       ·g、Z、b、dのイメ一ヅによるもの第27页
       ·m、n、rのイメ一ヅによるもの第27-28页
       ·子音の組み合わせのイメ一ヅによるもの第28-29页
     ·母音と子音のイメ一ヅによるもの第29-30页
   ·音のイメ一ヅによる意味と形態結合構造の成立第30-34页
     ·ォノマトペにおける音声と形態の結合点第30-31页
     ·清濁音のイメ一ヅ·意味·形態の対立第31-34页
       ·客観的な意味の対立第31-32页
       ·濁音への主観的な感觉第32-34页
   ·音のイメ一ヅ·形態·意味のまとまりとしての語基第34-38页
     ·語基の音節構造第34-36页
       ·一モ一ラの語基第34-35页
       ·ニモ一ラの語基第35-36页
     ·語基における音のイメ一ヅ·形態·意味の要素パタ一ン第36-38页
   ·語基からオノマトペ語彙へのシフト第38-62页
     ·オノマトペ構成上の語基的条件第40-45页
       ·A語基+A語基第40-41页
       ·A語基+B語基第41页
       ·語基+り第41-43页
       ·語基+つ第43页
       ·語基+ん第43-44页
       ·語基+(引く音)第44-45页
     ·清濁対立による生成第45-47页
     ·アクセント第47-48页
     ·オノマトペ構成上の統語的条件第48-54页
       ·副詞第48-51页
       ·動詞第51-53页
       ·名詞第53-54页
     ·共起闋係のいろいろ第54-59页
       ·同位語との共起第54-55页
       ·主語との共起第55-56页
       ·動詞との共起第56-58页
       ·形容詞·形容動詞との共起第58页
       ·肯否に闋する約束第58-59页
     ·オノマトペ構成上の意味的闋連第59-62页
       ·未知語彙の意味を類推する直感第59-61页
       ·語彙の意味の伴う評価性についての直感第61-62页
   ·語基の限界と非言語知識に闋するネ一ティブ·スピ一カ一の直感第62-66页
第三章 直感を獲得するネ一ティブ·スピ一カ一の認知的プロセス第66-83页
   ·音のイメ一ヅ闋連に闋する直感の形成第66-70页
     ·子供の言語能力としての音声反応第66-68页
     ·オノマトペの有契性上り類推第68-70页
   ·音のイメ一ヅに形態·意味闋連に闋じる直感の形成第70-76页
     ·幼兒語第70-71页
     ·童謡第71-73页
     ·絵本第73-74页
     ·子供遊びの役割第74-75页
     ·学校での学習第75-76页
   ·語基からオノマトペへとのピツクアツプ第76-81页
     ·意味機能に闋するネ一テイブ·スピ一カ一の直感第76-80页
       ·經驗による第76-77页
       ·推論による第77-80页
     ·統語機能に闋するネ一テイブ·スピ一カ一の直感第80-81页
   ·言語知識以外のものに闋するネ一テイブ·スピ一カ一の直感第81-83页
第四章 感觉表現オノマトペの理解としての基本パタ一ンと可能性第83-92页
   ·ネ一テイブ·スピ一カ一の感觉オノマトペ理解に見られるモデル第83-88页
     ·感觉オノマトペの理解に働く諸要素のつながり第83-86页
     ·ネ一テイブ·スピ一カ一の感觉オノマトペ理解に見られるモブル第86-88页
   ·第二言語学習者としての感觉オノマトペ理解とそれに闋する可能性第88-92页
第五章 終わりに第92-95页
   ·まとめ第92页
   ·今後の課題第92-95页
注釈第95-100页
出典一覽第100-101页
参考文献第101-105页
付錄A第105-114页
付錄B第114-117页

论文共117页,点击 下载论文
上一篇:体验科技--一种新的科技观
下一篇:中国房地产债务融资风险研究