日语授受表现及其教学指导法
摘要 | 第4页 |
要旨 | 第5-8页 |
序論 | 第8-12页 |
一、問題提出 | 第8页 |
二、先行研究の考察 | 第8-10页 |
2.1 日本における研究 | 第8-10页 |
2.2 中国における研究 | 第10页 |
三、研究の方法と研究意義 | 第10-12页 |
本論 | 第12-51页 |
第一章 授受表現の構文的鋳型 | 第12-17页 |
1.1 文法とは | 第12页 |
1.2 日本語文法研究の流れ | 第12-15页 |
1.2.1 古代·中世 | 第13页 |
1.2.2 国学の開花 | 第13-14页 |
1.2.3 近代的な文典と大文法家の時代 | 第14页 |
1.2.4 戦後の研究 | 第14-15页 |
1.3 授受表現の概念構造 | 第15-17页 |
第二章 授受表現構文の機能的分析 | 第17-34页 |
2.1 分類の種々 | 第17-21页 |
2.2 授受動詞の意味構造 | 第21-34页 |
2.2.1 授受本動詞 | 第21-26页 |
2.2.2 授受補助動詞 | 第26-31页 |
2.2.3 授受動詞の尊敬語表現 | 第31-34页 |
第三章 アンケートと誤用分析 | 第34-44页 |
3.1 アンケート | 第34-35页 |
3.2 誤用とは | 第35-44页 |
3.2.1 誤用の分析 | 第36-39页 |
3.2.2 誤用の原因 | 第39-41页 |
3.2.3 誤用への対応 | 第41-44页 |
第四章 授受表現の教育指導法 | 第44-51页 |
4.1 母語の干渉を避けること | 第44-46页 |
4.2 日本語の発想をつけさせること | 第46-47页 |
4.3 適当な教学モデルを選ぶこと | 第47-48页 |
4.4 適当なテキストを選ぶこと | 第48-49页 |
4.5 多様化の訓練方法を採用すること | 第49-51页 |
結論 | 第51-52页 |
参考文献 | 第52-56页 |
付録 | 第56-57页 |
謝辞 | 第57-58页 |
攻读学位期间发表的学术论文目录 | 第58-59页 |