现代语中的中日被动表达比较研究
中文摘要 | 第1-8页 |
要旨 | 第8-11页 |
1. はじめに | 第11-12页 |
2. 先行研究 | 第12-17页 |
·中国語の受身表現の研究現状 | 第12-13页 |
·日本語の受身表現の研究現状 | 第13-14页 |
·中日受身表現の比較研究現状 | 第14-15页 |
·本稿の発想 | 第15-16页 |
·研究方法、目的および研究意義 | 第16-17页 |
3. 中日受身表現の構文条件についての比較研究 | 第17-44页 |
·基本的概念の解明 | 第17-21页 |
·受動文と受身文の概念 | 第17-18页 |
·受動文と受身文の分類 | 第18-21页 |
·述語動詞の成立条件 | 第21-31页 |
·受動文の述語動詞の成立条件 | 第22-24页 |
·有標の受動文 | 第22-23页 |
·無標の受動文 | 第23-24页 |
·受身文の述語動詞の成立条件 | 第24-31页 |
·有標の受身文 | 第24-28页 |
·述語動詞が他動詞である場合 | 第24-27页 |
·物理的働きかけ動詞 | 第24-25页 |
·感情態度動詞 | 第25-26页 |
·対象移動動詞 | 第26页 |
·性質記述動詞 | 第26-27页 |
·生産性のある動詞 | 第27页 |
·述語動詞が自動詞である場合 | 第27-28页 |
·無標の受身文 | 第28-30页 |
·自動詞による無標の受身 | 第28-29页 |
·語構成による無標の受身 | 第29-30页 |
·「~てある」による受身文 | 第30页 |
·述語動詞の成立条件のまとめ | 第30-31页 |
·主語の成立条件 | 第31-37页 |
·主語が「人」である場合 | 第31-35页 |
·主語が人体の一部である場合 | 第32-34页 |
·主語が人の所属物である場合 | 第34-35页 |
·主語が物事である場合 | 第35-36页 |
·受動文と受身文の主語の成立条件のまとめ | 第36-37页 |
·行為者の成立条件 | 第37-44页 |
·行為者が人である場合 | 第37-40页 |
·行為者が人の所属物である場合 | 第40-43页 |
·行為者が物事である場合 | 第43-44页 |
·受動文と受身文の行為者の成立条件のまとめ | 第44页 |
4. 語用的な成立条件 | 第44-57页 |
·視点の置き方 | 第45-50页 |
·話者視点の寄り方 | 第45-48页 |
·視点固定の原則 | 第48-50页 |
·感情傾向 | 第50-56页 |
·被害と迷惑 | 第50-53页 |
·客観叙述 | 第53-55页 |
·受益 | 第55-56页 |
·語用的な成立条件のまとめ | 第56-57页 |
5. おわりに | 第57-60页 |
注釈 | 第60-62页 |
主要参考文献 | 第62-65页 |
主な用例出典 | 第65-66页 |
謝辞 | 第66-67页 |
在学期間の研究成果 | 第67页 |