| 中文摘要 | 第1-3页 |
| Abstract | 第3-6页 |
| 第一章 前書き | 第6-15页 |
| 1.研究の主題と主題設定の趣旨 | 第6页 |
| 2.研究对象に関する定義付け | 第6-8页 |
| ·中国語の外来語 | 第6-7页 |
| ·日本語の外来語 | 第7-8页 |
| 3.先行研究 | 第8-14页 |
| ·中国語関係 | 第8-11页 |
| ·日本語関係 | 第11-12页 |
| ·中日両語における外来語に関する対照研究 | 第12-14页 |
| 4.研究の意義 | 第14页 |
| 5.研究の方法と手順 | 第14-15页 |
| 第二章 総体的にみる中日外来語 | 第15-35页 |
| 1.外来語の量(外来語の現状を兼ねて) | 第15-26页 |
| ·中日両語の各辞書に收められる外来語の量 | 第15-22页 |
| ·外来語辞典の見出し語数 | 第15-17页 |
| ·その他の辞書に載る外来語の割合 | 第17-22页 |
| ·国語辞典に載る外来語の割合 | 第18-19页 |
| ·新語辞典に載る外来語の割合 | 第19-22页 |
| ·雑誌や新聞で使われている外来語の量 | 第22-26页 |
| 2.外来語の受容パタ一ン | 第26-35页 |
| ·中国語の外来語の受容パタ一ン | 第26-31页 |
| ·日本語の外来語の受容パタ一ン | 第31-34页 |
| ·まとめ | 第34-35页 |
| 第三章 分野別にみる中日外来語 | 第35-64页 |
| 1.常用パソコン用語に見られる中日外来語 | 第35-47页 |
| ·資料について | 第35-36页 |
| ·常用パソコン用語の受容 | 第36-45页 |
| ·中国語の場合 | 第36-41页 |
| ·日本語の場合 | 第41-45页 |
| ·常用パソコン用語に見られる中日外来語の比較 | 第45-47页 |
| ·語数と比率 | 第45-46页 |
| ·特徴 | 第46-47页 |
| 2.ブランド名に見られる中日外来語 | 第47-58页 |
| ·ブランド名について | 第47页 |
| ·資料について | 第47-48页 |
| ·外国ブランド名の受容 | 第48-51页 |
| ·ブランド名に見られる中日外来語の比較 | 第51-55页 |
| ·語数と比率 | 第51页 |
| ·特徴 | 第51-55页 |
| ·外国ブランド名が中日両語の命名法に与えた影響 | 第55-58页 |
| 3.まとあ | 第58-64页 |
| ·常用パソコン用語とブランド名に見られる中日外来語の比較 | 第58页 |
| ·調查結果の形成要因 | 第58-64页 |
| ·「日本ブランド名>中国ブランド名、日本パソコン用語>中国パソコン用語」の要因 | 第58-60页 |
| ·「日本ブランド名>日本パソコン用語、中国ブランド名>中国パソコン用語」の要因 | 第60-64页 |
| 第四章 後書き | 第64-68页 |
| 1.まとあ | 第64-65页 |
| 2.展望 | 第65-66页 |
| 2.今後の研究課題 | 第66-68页 |
| 謝辞 | 第68-69页 |
| 参考文献 | 第69-72页 |
| 資料 | 第72-85页 |