中国語の要旨 | 第1-5页 |
日本語の要旨 | 第5-10页 |
1.はじめに | 第10-15页 |
·考察の背景 | 第10-11页 |
·考察の目的と意義 | 第11-12页 |
·考察の方法 | 第12-13页 |
·考察の手順 | 第13页 |
·本論文の構成 | 第13-15页 |
2.日本語における漢語系接尾辞「的」についての先行研究 | 第15-21页 |
·意味的な視点 | 第15-16页 |
·藤居信雄(1961)「的の意味」 | 第15-16页 |
·山田厳(1961)「発生期における的ということば」 | 第16页 |
·遠藤織枝(1984)「接尾辞〈的〉の意味と用法」 | 第16页 |
·「的」の前接語からの視点 | 第16-17页 |
·機能的な視点 | 第17-18页 |
·対照的な視点 | 第18-21页 |
·岸陽子(1969)「接尾辞“的”と中国語」 | 第18-19页 |
·遠藤織枝(1984)「接尾辞〈的〉の意味と用法」 | 第19页 |
·原由起子(1986)「―的 ――中国語との比較から――」 | 第19-21页 |
3.日本語における漢語系接尾辞「的」と中国語「的」についての対照的な考察Ⅰ | 第21-52页 |
·本稿の調査資料について | 第21页 |
·日本語「的」の前接語の語種についての考察 | 第21-28页 |
·前接語の語種と単位 | 第22-28页 |
·前接語の語種について | 第22-23页 |
·前接語の語種の具体的実態調査 | 第23-28页 |
·品詞別から見る「的」の前接語 | 第28-30页 |
·前接語の品詞種類の具体的実態調査 | 第28-30页 |
·原由起子の分類との対照 | 第30页 |
·語構成から見る「的」の前接語 | 第30-35页 |
·単純語+的 | 第32页 |
·合成語+的 | 第32-35页 |
·「的」の前接語の意味分野 | 第35-40页 |
·「的」の意味 | 第40-49页 |
·辞書の記述 | 第41-43页 |
·先行論文の記述 | 第43-45页 |
·中国語における「的」の用法 | 第45-49页 |
·日本語「的」の誤用 | 第49-52页 |
4.日本語における漢語系接尾辞「的」と中国語「的」についての対照的な考察Ⅱ | 第52-58页 |
·接辞の機能について | 第52页 |
·日本語「的」の機能について | 第52-55页 |
·基本的機能 | 第52-53页 |
·語の文法的性格での分類 | 第53-54页 |
·品詞転化の機能 | 第54-55页 |
·中国語「的」の機能について | 第55-57页 |
·「的」の機能の対照考察の結び | 第57-58页 |
5.おわりに | 第58-60页 |
·結論 | 第58-59页 |
·今後の課題 | 第59-60页 |
附表 | 第60-66页 |
6.注 | 第66-68页 |
参考文献 | 第68-72页 |
謝辞 | 第72页 |