从社会心理语言学角度看日语中的蔑视语
要旨 | 第5-6页 |
摘要 | 第6页 |
1 序論 | 第9-14页 |
1.0 はじめに | 第9页 |
1.1 研究対象 | 第9-11页 |
1.1.1 蔑視現象と蔑視語 | 第9-10页 |
1.1.2 蔑視語と差別語 | 第10-11页 |
1.2 先行研究 | 第11-13页 |
1.3 理論基礎と研究方法 | 第13-14页 |
1.3.1 社会心理言語学とは | 第13页 |
1.3.2 本稿に利用する理論と研究方法 | 第13-14页 |
1.4 研究目的と研究意義 | 第14页 |
2 蔑視語の分類 | 第14-23页 |
2.1 蔑視される内容による分類 | 第14-20页 |
2.1.1 民族と人種にまつわるもの | 第14-15页 |
2.1.2 地域にまつわるもの | 第15-16页 |
2.1.3 心身障害にまつわるもの | 第16页 |
2.1.4 性別にまつわるもの | 第16-17页 |
2.1.5 職業にまつわるもの | 第17-18页 |
2.1.6 外観 容貌にまつわるもの | 第18页 |
2.1.7 年齢にまつわるもの | 第18-19页 |
2.1.8 出自にまつわるもの | 第19页 |
2.1.9 その他 | 第19-20页 |
2.2 表現形式による分類 | 第20-23页 |
2.2.1 漢字 | 第20-21页 |
2.2.2 語句 | 第21-22页 |
2.2.3 文 | 第22-23页 |
3 蔑視語の特徴 | 第23-25页 |
3.1 形式と内容の分布から見られる特徴 | 第23-24页 |
3.2 可変性 | 第24页 |
3.3 コンテクスト依存性 | 第24-25页 |
4 蔑視語の言語心理 | 第25-32页 |
4.1 先行研究からまとめた蔑視語の成因 | 第25-26页 |
4.2 蔑視語の言語心理 | 第26-32页 |
4.2.1 社会化理論―模倣心理 | 第26-27页 |
4.2.2 動機理論―排他的心理 | 第27-29页 |
4.2.3 認知メカニズム―偏見 | 第29-30页 |
4.2.4 外集団均質性効果―万人一顔 | 第30-31页 |
4.2.5 日本人の文化心理要素 | 第31-32页 |
5 蔑視語の悪影響及び改善方法 | 第32-40页 |
5.1 蔑視現象における蔑視語の影響 | 第32-34页 |
5.1.1 ステレオタイプを助長する | 第32-33页 |
5.1.2 人の社会化に悪影響をもたらす | 第33页 |
5.1.3 蔑視行為を増やす | 第33-34页 |
5.2 改善方法 | 第34-40页 |
5.2.1 原語を使う | 第34-35页 |
5.2.2 不平等要素をなくす | 第35-36页 |
5.2.3 露骨な表現を言い換える | 第36-37页 |
5.2.4 情報を修飾的部分に移す | 第37页 |
5.2.5 ことばに時代変化を反映させる | 第37-39页 |
5.2.6 日常用語から非日常的な漢語と西洋語へ | 第39-40页 |
6 結論 | 第40-42页 |
参考文献 | 第42-44页 |
謝辞 | 第44-45页 |
个人简历 | 第45页 |
发表的学术论文 | 第45-46页 |