謝辞 | 第1-5页 |
摘要 | 第5-8页 |
要旨 | 第8-16页 |
第一章 序論 | 第16-28页 |
·本研究の目的 | 第16-17页 |
·先行研究及び問題提起 | 第17-25页 |
·助数詞の品詞性 | 第17页 |
·助数詞の統語的特性 | 第17-20页 |
·助数詞の意味的特性 | 第20-22页 |
·助数詞に関する類別的研究 | 第22-24页 |
·助数詞に関する中日比較研究 | 第24-25页 |
·問題提起 | 第25页 |
·本研究の意義及び研究方法 | 第25-26页 |
·論文の構成 | 第26-28页 |
第二章 日本語数詞の統語的特性と意味的特性 | 第28-48页 |
·本章の研究目的 | 第28页 |
·日本語の数詞の語構成及びその分類 | 第28-35页 |
·助数詞の定義 | 第28-29页 |
·数詞の品詞分類 | 第29-32页 |
·現代日本語における助数詞の分類 | 第32-33页 |
·本稿における助数詞の分類 | 第33-35页 |
·統語的特性 | 第35-38页 |
·先行研究 | 第35-36页 |
·本稿での考察及びまとめ | 第36-38页 |
·助数詞の意味的特性 | 第38-47页 |
·意味的機能の分類方法 | 第38-39页 |
·計量的機能 | 第39-40页 |
·個体化機能 | 第40-42页 |
·範疇化機能 | 第42-44页 |
·付随的機能 | 第44-46页 |
·代名詞的機能 | 第46-47页 |
·本章のまとめ | 第47-48页 |
第三章 認知意味論からみた日本語助数詞のイメージスキーマ | 第48-106页 |
·本章の目的及び研究方法 | 第48-49页 |
·研究目的 | 第48页 |
·研究内容及び方法 | 第48-49页 |
·認知意味論について | 第49-56页 |
·認知意味論の考え方 | 第50-52页 |
·認知言語学のカテゴリー化理論 | 第52-55页 |
·認知言語学と日本語助数詞研究 | 第55-56页 |
·助数詞「本のイメージスキーマ | 第56-71页 |
·助数詞「本の先行研究及び問題提起 | 第56-57页 |
·助数詞「本の意味的分析 | 第57-65页 |
·助数詞「本の意味的拡張 | 第65-66页 |
·対照研究からみた助数詞「本の意味特徴 | 第66-71页 |
·助数詞「匹/頭のイメージスキーマ | 第71-87页 |
·助数詞「匹/頭の先行研究及び問題提起 | 第71-73页 |
·助数詞「匹/頭の意味的分析 | 第73-77页 |
·助数詞「匹/頭の意味的拡張 | 第77-80页 |
·対照研究からみた助数詞「匹/頭の意味的特徴 | 第80-87页 |
·助数詞「口のイメージスキーマ | 第87-96页 |
·助数詞「口の先行研究及び問題提起 | 第87页 |
·助数詞「口の意味的分析 | 第87-89页 |
·助数詞「口の意味的拡張 | 第89-91页 |
·対照研究からみた助数詞「口の意味特徴 | 第91-96页 |
·日本語助数詞の付随的意味機能 | 第96-103页 |
·先行研究及び研究方法 | 第97-102页 |
·考察による結論 | 第102-103页 |
·本章のまとめ | 第103-106页 |
第四章 日本語の動的助数詞 | 第106-134页 |
·本章の研究目的及び研究方法 | 第106页 |
·先行研究 | 第106-109页 |
·動的助数詞の分類について | 第106-108页 |
·意味的機能について | 第108-109页 |
·日本語動的助数詞の機能 | 第109-125页 |
·本稿における動的助数詞の定義と分類 | 第109-111页 |
·日本語動的助数詞の用法 | 第111-116页 |
·動的助数詞の意味的機能 | 第116-120页 |
·日本語動的助数詞の統語的機能 | 第120-125页 |
·動的助数詞の日中対照研究 | 第125-131页 |
·分類における差異 | 第126-127页 |
·形態における差異 | 第127-129页 |
·意味的機能における差異 | 第129-131页 |
·本章のまとめ | 第131-134页 |
第五章 「一+助数詞型数詞について | 第134-162页 |
·先行研究及び本章の研究目的 | 第134-136页 |
·先行研究 | 第134-136页 |
·本章の研究目的 | 第136页 |
·「一+助数詞型数詞表現の意味的機能 | 第136-141页 |
·「一+助数詞型数詞表現の統語的機能 | 第141-145页 |
·個体化機能 | 第141-143页 |
·具体化機能 | 第143-144页 |
·考察による結論 | 第144-145页 |
·「一+助数詞型数詞表現の日中対照研究 | 第145-162页 |
·意味的機能の差異 | 第145-152页 |
·文における一+助数詞型数詞の現れ方 | 第152-159页 |
·考察による結論 | 第159-162页 |
第六章 日本語数詞における遊離現象 | 第162-196页 |
·先行研究及び本章の研究目的 | 第162-168页 |
·先行研究 | 第162-166页 |
·本章の研究目的 | 第166-168页 |
·数量化構成形態及びその分布 | 第168-171页 |
·文における助数詞の数量化構成形態 | 第168页 |
·数量化構成形態の分布状況及び考察 | 第168-171页 |
·数詞遊離現象の統語論的分析 | 第171-179页 |
·先行構成と後行構成の統語的差異 | 第171-173页 |
·FQ の文の成分における統語的制限 | 第173-176页 |
·遊離数詞と副詞性 | 第176-179页 |
·数詞遊離現象の意味論的分析 | 第179-185页 |
·意味的相互関係 | 第179-181页 |
·NCQ 型文の遊離における意味格差 | 第181-185页 |
·談話機能から見る数詞遊離現象 | 第185-194页 |
·数詞遊離におけるテーマレーマ構造 | 第185页 |
·遊離現象による数詞の新情報性 | 第185-188页 |
·数詞遊離文の日中対照研究 | 第188-194页 |
·本章のまとめ | 第194-196页 |
第七章 結語 | 第196-204页 |
·本稿のまとめ | 第196-201页 |
·日本語教育への示唆 | 第201-203页 |
·今後の課題 | 第203-204页 |
参考文献 | 第204-210页 |
用例引用文献 | 第210-211页 |