摘要 | 第3页 |
要旨 | 第4-7页 |
1 序論 | 第7-20页 |
1.1 研究背景 | 第7-8页 |
1.2 先行研究 | 第8-17页 |
1.2.1 「あいづち」におけるうなずきに関する研究 | 第8-10页 |
1.2.2 うなずきに関する基礎理論研究 | 第10-12页 |
1.2.3 日本人のうなずきに関する先行研究 | 第12-14页 |
1.2.4 うなずきに関する比較研究 | 第14-16页 |
1.2.5 先行研究のまとめ | 第16-17页 |
1.3 本研究の位置づけ | 第17页 |
1.4 本研究の目的と研究方法 | 第17-18页 |
1.5 本研究の理論的枠組み | 第18-20页 |
1.5.1 うなずきの定義 | 第18页 |
1.5.2 うなずきの機能 | 第18-20页 |
2 本論 | 第20-42页 |
2.1 研究対象について | 第20-21页 |
2.2 データベース作成の方法 | 第21-22页 |
2.3 中日における全体的なうなずきの使用状況 | 第22-23页 |
2.4 機能別から見る中日うなずき使用の共通点 | 第23-29页 |
2.4.1 「肯定応答」機能 | 第23-25页 |
2.4.2 「強調」機能 | 第25-26页 |
2.4.3 「賛成」機能 | 第26-27页 |
2.4.4 「発話権の放棄」機能 | 第27-29页 |
2.5 機能別から見る中日うなずき使用の相違点 | 第29-34页 |
2.5.1 「切れ目の明示」機能 | 第29-30页 |
2.5.2 「あいづち」機能 | 第30-31页 |
2.5.3 「発話権の獲得」機能 | 第31-32页 |
2.5.4 「感情表出」機能 | 第32-33页 |
2.5.5 「ポーズを埋める」機能 | 第33-34页 |
2.6 性差から見る中日うなずき使用の異同 | 第34-38页 |
2.7 年齢差から見る中日うなずき使用の異同 | 第38-42页 |
3 結論 | 第42-45页 |
3.1 本研究のまとめ | 第42-44页 |
3.2 今後の課題 | 第44-45页 |
参考文献 | 第45-47页 |
攻读硕士学位期间发表学术论文情况 | 第47-48页 |
謝辞 | 第48-50页 |