| 要旨 | 第1-8页 |
| 摘要 | 第8-11页 |
| 第一章 はじめに | 第11-12页 |
| ·研究背景 | 第11页 |
| ·研究の目的と研究方法 | 第11-12页 |
| 第二章 先行研究の検討 | 第12-17页 |
| ·「ものだ」に関する先行研究 | 第12-14页 |
| ·“应该”に関する先行研究 | 第14-17页 |
| 第三章 「ものだ」と“应该”について | 第17-44页 |
| ·現代日本語のモダリティ体系研究 | 第17-19页 |
| ·モーダルシステム上における「ものだ」の意味分布 | 第19-21页 |
| ·現代中国語のモダリティ体系の研究 | 第21-24页 |
| ·モーダルシステムにおける“应该”の意味分布 | 第24-25页 |
| ·日本語と中国語のモーダルシステムの特殊性と普遍性 | 第25-26页 |
| ·「ものだ」と“应该”の対照 | 第26-40页 |
| ·「ものだ」の肯定形式のモダリティ機能分析 | 第27-31页 |
| ·「ものだ」の否定形式のモダリティ機能分析 | 第31-35页 |
| ·“应该”の用法整理 | 第35-36页 |
| ·“应该1”について | 第36-38页 |
| ·“应该2”について | 第38-39页 |
| ·“应该”の否定文について | 第39-40页 |
| ·規範と行為のモダリティ機能を持つ「るものだ」と“应该 1”の対照 | 第40-44页 |
| ·規範のモダリティ機能の対照 | 第40-41页 |
| ·行為のモダリティ機能の対照 | 第41-44页 |
| 第四章 結論 | 第44-46页 |
| 今後の課題 | 第46-47页 |
| 注 | 第47-48页 |
| 参考文献 | 第48-50页 |