室町时期五山禅僧的中国观考察
要旨 | 第4-6页 |
摘要 | 第6-7页 |
はじめに | 第10-14页 |
1.室町時代における中日外交について | 第10-12页 |
2.先行研究 | 第12-13页 |
3.先行研究の問題点と本論の位置づけ | 第13-14页 |
第1章 中国文化への憧れ | 第14-22页 |
第1節 中国文化の学び | 第14-17页 |
1.明に渡る目的について | 第14-16页 |
2.中国文化への摂取 | 第16-17页 |
第2節 中国文人との友好交流 | 第17-20页 |
1.明の文人に墨文字を求めるイベント | 第17-18页 |
2.明の文人との詩文唱和 | 第18-20页 |
第3節 まとめ | 第20-22页 |
第2章 五山禅僧の神国主義と中日対等の意識 | 第22-28页 |
第1節 『善隣国宝記』における五山禅僧の神国主義 | 第22-24页 |
1.瑞渓周鳳の神国主義 | 第23页 |
2.古幢周勝の神国主義 | 第23-24页 |
第2節 中日対等の意識 | 第24-25页 |
第3節 まとめ | 第25-28页 |
第3章 中国に対する実用主義 | 第28-37页 |
第1節 室町時代における使節派遣 | 第28-30页 |
第2節 財物の価格をめぐって明との交渉 | 第30-33页 |
第3節 明側待遇で明朝廷への不満 | 第33-35页 |
第4節 寧波事件と中日の衝突 | 第35-36页 |
第5節 まとめ | 第36-37页 |
おわりに | 第37-39页 |
1.本研究の結論 | 第37-38页 |
2.今後の課題 | 第38-39页 |
注釈 | 第39-40页 |
出典 | 第40-41页 |
参考文献 | 第41-42页 |
謝辞 | 第42-43页 |