关于长期记忆的参照标识以「ア」「ハ」「タ」为中心
摘要 | 第1-5页 |
要旨 | 第5-8页 |
1 はじめに | 第8-12页 |
·問題意識 | 第8-10页 |
·研究対象と範囲 | 第10页 |
·研究の方法と目的 | 第10-12页 |
2 先行研究の記述 | 第12-19页 |
·短期、長期記憶に関する先行研究 | 第12-13页 |
·認知心理学における短期記憶と長期記憶 | 第12-13页 |
·言語学における短期記憶と長期記憶 | 第13页 |
·「ア系」に関する先行研究 | 第13-15页 |
·松下大三郎や久野暲らの主張 | 第13-14页 |
·黒田成幸、金水敏·田窪行則らの主張 | 第14-15页 |
·「ハ」、「ガ」に関する先行研究 | 第15-16页 |
·未知·既知の説 | 第15页 |
·久野暲:新情報と旧情報 | 第15-16页 |
·「タ形」に関する先行研究 | 第16-18页 |
·「タ形」における意味論的研究 | 第16-17页 |
·「タ形」における形態論的研究 | 第17-18页 |
·「タ形」における統語論的研究 | 第18页 |
·本章のまとめ | 第18-19页 |
3 研究理論と概念 | 第19-23页 |
·認知心理学 | 第19页 |
·活性化情報 | 第19-20页 |
·関連性理論 | 第20-21页 |
·談話参照マーカーの定義と役目 | 第21页 |
·プライトネスの原理における配慮の格率 | 第21-23页 |
4 「ア系」長期記憶機能 | 第23-30页 |
·共有知識を話題にする場合 | 第23-24页 |
·共有知識かどうか不確定の場合 | 第24-27页 |
·共有知識ではない場合 | 第27-30页 |
5 「ハ」の長期記憶機能 | 第30-35页 |
·既知·未知説のある不適切 | 第30-32页 |
·「ハ」は長期記憶の参照マーカー | 第32-35页 |
6 「タ形」の長期記憶機能 | 第35-44页 |
·「タ形」の用法 | 第35-41页 |
·記憶メカニズムから見る「タ形」のモダリティ機能 | 第36-40页 |
·「タ形」用法の分類 | 第40-41页 |
·長期記憶参照マーカーの省略 | 第41-42页 |
·「タ形」用法の分布 | 第42-44页 |
7 語用論からみる長期記憶参照マーカー | 第44-47页 |
8 おわりに | 第47-49页 |
謝辞 | 第49-50页 |
参考文献 | 第50-52页 |
附录 | 第52-56页 |
作者简介 | 第56页 |