要旨 | 第3-5页 |
摘要 | 第5页 |
1 はじめに | 第9-14页 |
1.1 研究の背景 | 第9页 |
1.2 研究の目的と意味 | 第9-10页 |
1.3 研究方法と資料統計 | 第10-12页 |
1.3.1 研究方法 | 第10-11页 |
1.3.2 資料統計と分析 | 第11-12页 |
1.4 理論背景 | 第12-14页 |
1.4.1 三つの次元理論 | 第12页 |
1.4.2 概念メタフアーと文法メタフアー | 第12-14页 |
2 先行研究 | 第14-17页 |
2.1 中国語味覚形容詞に闋する研究 | 第14-15页 |
2.2 日本語味覚形容詞に闋する研究 | 第15-16页 |
2.3 先行研究の問題提起 | 第16-17页 |
3 中日味觉形容詞「甜」と「甘い」の意味分類の対照 | 第17-29页 |
3.1 「甜」と「甘い」の基本義 | 第17-18页 |
3.2 中国語味覚形容詞「甜」の派生義の分類 | 第18-21页 |
3.2.1 五感領域 | 第18-19页 |
3.2.2 状態と程度领域 | 第19-20页 |
3.2.3 感情心理領域 | 第20-21页 |
3.2.4 まとめ | 第21页 |
3.3 日本語味覚形容詞「甘い」の派生義の分類 | 第21-27页 |
3.3.1 五感領域 | 第21-23页 |
3.3.2 状態と程度领域 | 第23-24页 |
3.3.3 感情心理領域 | 第24-25页 |
3.3.4 見解と知識領域 | 第25-26页 |
3.3.5 まとめ | 第26-27页 |
3.4 まとめ | 第27-29页 |
4 中日味覚形容詞「苦」と「苦い」の意味分類の対照 | 第29-42页 |
4.1 「苦」と「苦い」の基本義 | 第29-30页 |
4.2 中国語味覚形容詞「苦」の派生義の分類 | 第30-34页 |
4.2.1 五感領域 | 第30-31页 |
4.2.2 状態と程度领域 | 第31-32页 |
4.2.3 感情心理領域 | 第32-33页 |
4.2.4 まとめ | 第33-34页 |
4.3 日本語味覚形容詞「苦い」の派生義の分類 | 第34-39页 |
4.3.1 五感領域 | 第34-35页 |
4.3.2 状態と程度领域 | 第35-36页 |
4.3.3 感情心理領域 | 第36-37页 |
4.3.4 見解と知識領域 | 第37-39页 |
4.3.5 まとめ | 第39页 |
4.4 まとめ | 第39-42页 |
5 中日味覚形容詞の統語的特徵の対照 | 第42-53页 |
5.1 「甜」と「甘い」の対照 | 第42-46页 |
5.1.1 中国語の「甜」 | 第42-44页 |
5.1.2 日本語の「甘い」 | 第44-46页 |
5.1.3 まとめ | 第46页 |
5.2 「苦」と「苦い」の対照 | 第46-51页 |
5.2.1 中国語の「苦」 | 第46-49页 |
5.2.2 日本語の「苦い」 | 第49-50页 |
5.2.3 まとめ | 第50-51页 |
5.3 まとめ | 第51-53页 |
6 終わりに | 第53-55页 |
6.1 本研究のまとわ | 第53页 |
6.2 今後の課題 | 第53-55页 |
参考文献 | 第55-58页 |
謝辞 | 第58-59页 |
攻读硕士学位期间发表的论文 | 第59-61页 |