| 摘要 | 第1-4页 |
| 要旨 | 第4-7页 |
| 1 はじめに | 第7-9页 |
| ·研究の動機 | 第8页 |
| ·研究の方法 | 第8页 |
| ·研究の資料 | 第8-9页 |
| 2 先行研究 | 第9-20页 |
| ·配慮表現について | 第9-13页 |
| ·Brown and Levinson のポライトネス理論 | 第9-11页 |
| ·配慮表現とは | 第11页 |
| ·配慮表現の使用原理 | 第11-12页 |
| ·「配慮表現」と「敬意表現」 | 第12-13页 |
| ·本稿における配慮表現 | 第13页 |
| ·終助詞について | 第13-19页 |
| ·「ね」の使い方 | 第13-17页 |
| ·「よ」の使い方 | 第17-19页 |
| ·不足点について | 第19-20页 |
| 3 終助詞の配慮性に関する分析 | 第20-37页 |
| ·配慮表現の使用原則 | 第21页 |
| ·教科書分析の方法 | 第21-23页 |
| ·分析対象となった教科書の種類と分析の手順 | 第21-22页 |
| ·各教科書における終助詞の導入と出現数 | 第22-23页 |
| ·終助詞「ね」の配慮性 | 第23-30页 |
| ·必要のネ | 第23-26页 |
| ·任意のネ | 第26-29页 |
| ·「ね」の配慮性の運用 | 第29-30页 |
| ·終助詞「よ」の配慮性 | 第30-35页 |
| ·義務的に付与される「よ」 | 第30-31页 |
| ·非用の「よ」 | 第31-33页 |
| ·音調面についての配慮性 | 第33-34页 |
| ·「よ」の配慮性の運用 | 第34-35页 |
| ·ほかの配慮性の運用 | 第35-37页 |
| ·スタイルによる配慮性の運用 | 第35页 |
| ·イントネーションによる配慮性の運用 | 第35-36页 |
| ·「のだ」がつく場合で配慮性の運用 | 第36-37页 |
| 4 日本語教育の視点からの提言 | 第37-39页 |
| ·機能についての学習 | 第37页 |
| ·配慮性についての学習 | 第37-39页 |
| 5 終わりに | 第39-41页 |
| ·まとめ | 第39-40页 |
| ·今後の課題 | 第40-41页 |
| 謝辞 | 第41-42页 |
| 参考文献 | 第42-44页 |