首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

日语的通感表达与其汉译--以吉本芭娜娜的作品为中心

要旨第1-4页
摘要第4-5页
Abstract第5-9页
第1章 はじめに第9-18页
   ·先行研究第9-16页
     ·共感覚比喩の方向性に関する先行研究第9-12页
     ·共感覚表現の意味構造に関する先行研究第12-13页
     ·共感覚表現の成立に関する先行研究第13-15页
     ·その他の共感覚表現に関する先行研究第15页
     ·中国の共感覚表現に関する先行研究第15-16页
     ·先行研究のまとめと問題点第16页
   ·研究の目的第16-18页
第2章 共感覚表現第18-23页
   ·感覚表現の判断基準第18-19页
   ·共感覚表現の定義第19页
   ·共感覚表現の型第19-20页
   ·感覚の方向性と階層性第20页
   ·共感覚表現を成り立たせているもの第20-21页
   ·研究の対象第21页
   ·研究の方法第21-23页
     ·共感覚表現の抽出第21-22页
     ·共感覚表現になる形容詞からの考察第22-23页
第3章 よしもとばななの共感覚表現第23-49页
   ·触覚形容詞の共感覚表現第23-30页
     ·原感覚が嗅覚に属する語の表現第23-24页
     ·原感覚が聴覚に属する語の表現第24-27页
     ·原感覚が視覚に属する語の表現第27-30页
   ·味覚形容詞の共感覚表現第30-36页
     ·原感覚が嗅覚に属する語の表現第31-33页
     ·原感覚が聴覚に属する語の表現第33-34页
     ·原感覚が視覚に属する語の表現第34-36页
     ·原感覚が触覚に属する語の表現第36页
   ·嗅覚の共感覚表現第36-37页
     ·原感覚が触覚に属する語の表現第37页
   ·聴覚形容詞の共感覚表現第37-39页
     ·原感覚が視覚に属する語の表現第37-39页
   ·視覚形容詞の共感覚表現第39-42页
     ·原感覚が触覚に属する語の表現第39-40页
     ·原感覚が嗅覚に属する語の表現第40页
     ·原感覚が聴覚に属する語の表現第40-42页
   ·次元形容詞の共感覚表現第42-46页
     ·原感覚が触覚に属する語の表現第42-43页
     ·原感覚が味覚に属する語の表現第43页
     ·原感覚が嗅覚に属する語の表現第43页
     ·原感覚が聴覚に属する語の表現第43-44页
     ·原感覚が視覚に属する語の表現第44-46页
   ·2種類以上の感覚が用いられた共感覚表現第46页
   ·まとめ第46-49页
第4章 中国語訳との比較第49-68页
   ·触覚形容詞が共感覚として用いられる表現第49-56页
     ·原感覚が嗅覚に属する語の表現第49页
     ·原感覚が聴覚に属する語の表現第49-51页
     ·原感覚が視覚に属する語の表現第51-56页
   ·味覚形容詞が共感覚として用いられる表現第56-60页
     ·原感覚が触覚に属する語の表現第56页
     ·原感覚が嗅覚に属する語の表現第56-58页
     ·原感覚が聴覚に属する語の表現第58页
     ·原感覚が視覚に属する語の表現第58-60页
   ·嗅覚形容詞が共感覚として用いられる表現第60-61页
   ·聴覚形容詞が共感覚として用いられる表現第61页
   ·視覚形容詞が共感覚として用いられる表現第61-63页
     ·原感覚が触覚に属する語の表現第61-62页
     ·原感覚が嗅覚に属する語の表現第62页
     ·原感覚が聴覚に属する語の表現第62-63页
   ·次元形容詞が共感覚として用いられる表現第63-66页
   ·2種類以上の感覚が用いられた共感覚表現第66页
   ·まとめ第66-68页
第5章 おわりに第68-70页
   ·研究のまとめ第68-69页
   ·今後の課題第69-70页
参考文献第70-74页
謝辞第74-76页
付録A よしもとばななの共感覚表現日中対訳第76-101页
个人简历第101页

论文共101页,点击 下载论文
上一篇:基于知识本体的中韩味觉词研究
下一篇:音乐诱发情绪的心理生理测量及其在服务设计中的应用