汉语及物不及物动词与日语自他动词的对照研究--以问卷测试的误用分析为中心
摘要 | 第1-5页 |
要旨(日本語) | 第5-6页 |
目次 | 第6-8页 |
はじめに | 第8-9页 |
第一章 先行研究と本稿の視点 | 第9-15页 |
·日本語の自他動詞の先行研究 | 第9-10页 |
·研究の始まりと分類 | 第9-10页 |
·対応自他動詞に关する研究 | 第10页 |
·中国語の自他動詞の先行研究 | 第10-11页 |
·研究の始まりと分類 | 第10-11页 |
·両用動詞に关する研究 | 第11页 |
·本稿の視点、内容と意義 | 第11-15页 |
·本稿の視点 | 第11-12页 |
·本稿の研究内容 | 第12-13页 |
·本稿の研究方法 | 第13-14页 |
·本稿の研究意義 | 第14-15页 |
第二章 中日両言語の自他動詞の定義 | 第15-20页 |
·日本語の自他動詞 | 第15-16页 |
·日本語の自他動詞の定義 | 第15页 |
·対応自他動詞の定義 | 第15-16页 |
·中国語の自他動詞 | 第16-20页 |
·受動者目的語の定義 | 第16-18页 |
·中国語の自他動詞の定義 | 第18页 |
·両用動詞の定義 | 第18-20页 |
第三章 中国語の動目構造と日本語の格の対照分析 | 第20-41页 |
·調查1の目的語の識別率 | 第20-21页 |
·調查結果 | 第20-21页 |
·調查分析 | 第21页 |
·調查1の動目構造と格の关係 | 第21-40页 |
·調查結果 | 第21-24页 |
·調查分析 | 第24-36页 |
·中国語の目的語と日本語の格との対応关係 | 第36-40页 |
·中国語の動目構文の翻訳時への示唆 | 第40-41页 |
第四章 両用動詞と対応自他動詞の対照分析 | 第41-56页 |
·両用動詞と対応自他動詞の対応 | 第41-49页 |
·調查2の調查結果 | 第41-46页 |
·調查2の調查分析 | 第46-49页 |
·両用動詞と対応自他動詞の差異 | 第49-52页 |
·言語性格の差異 | 第49-50页 |
·文化的背景の差異 | 第50-51页 |
·文化心理の差異 | 第51-52页 |
·日本語の対応自他動詞の特徵 | 第52-54页 |
·対応自他動詞使用上の注意点 | 第54-56页 |
第五章 自他動詞の対照から得た教授法の示唆 | 第56-59页 |
·初級の教え方 | 第56-57页 |
·中級の教え方 | 第57-58页 |
·上級の教え方 | 第58-59页 |
終わりに | 第59-60页 |
注釈 | 第60-61页 |
参考文献 | 第61-63页 |
付錄 質問紙調查の內容 | 第63-67页 |
謝辞 | 第67-68页 |
修士課程在学中発表した論文 | 第68页 |