摘要 | 第1-7页 |
はじめに | 第7页 |
第一章 研究目的と研究方法 | 第7-15页 |
1-1 先行研究 | 第7-14页 |
1-2 問題点の提出 | 第14页 |
1-3 研究目的 | 第14页 |
1-4 研究方法 | 第14-15页 |
第二章 ‘テイル'の習得状況調查 | 第15-30页 |
2-1 調查の方法 | 第15页 |
2-2 調查の对象 | 第15-16页 |
2-3 調查の結果と結果の分析 | 第16-30页 |
第三章 調查結果の誤用分析 | 第30-40页 |
3-1 ‘スル'‘シタ'‘テイル'の意味比較 | 第30-35页 |
3-1-1 ‘スル'の使い方について | 第30-31页 |
3-1-2 ‘シタ'の使い方について | 第31-32页 |
3-1-3 アスペクト上の‘スル'‘シタ'‘テイル'の差異 | 第32-34页 |
3-1-4 テンス上の‘スル'‘シタ'‘テイル'の差異 | 第34-35页 |
3-2 ‘テシマウ'と‘テイル'の差異 | 第35-36页 |
3-3 ‘経歴·回顧'の誤用分析 | 第36-39页 |
3-4 ‘反実仮想'の誤用分析 | 第39-40页 |
第四章 誤用の原因分析 | 第40-48页 |
4-1 日本語のテンス·アスペクトの特別性及び‘テイル'の難しさ | 第40-43页 |
4-2 母語が中国人学習者‘テイル'習得に(?)える影響 | 第43-48页 |
4-2-1 動作の進行の‘テイル'にあたる"在/正(在)" | 第44-45页 |
4-2-2 持続相を表す"着" | 第45-46页 |
4-2-3 完了相を表す"了" | 第46-47页 |
4-2-4 経驗相を表す"过" | 第47-48页 |
第五章 日本語教育への提言 | 第48-50页 |
終わりに | 第50-51页 |
注釈 | 第51-52页 |
参考文献 | 第52-55页 |
調查付録 | 第55-57页 |
謝辞 | 第57-58页 |