试论日语敬语的历史变迁
中文摘要 | 第1-10页 |
要旨 | 第10-13页 |
1. はじめに | 第13-14页 |
2. 先行研究の紹介と本稿の立場 | 第14-16页 |
·敬語に関する先行研究 | 第14-15页 |
·本稿の動機と立場 | 第15页 |
·時代の分け方 | 第15-16页 |
3. 古代の敬語生活 | 第16-35页 |
·古代前期の敬語 | 第16-26页 |
·敬語の起源 | 第16页 |
·上代社会 | 第16-17页 |
·上代敬語の体系 | 第17-24页 |
·上代敬語の特色 | 第24页 |
·宣命の敬語表現 | 第24-25页 |
·自敬表現 | 第25-26页 |
·古代後期の敬語 | 第26-35页 |
·敬語体系 | 第26-30页 |
·相対敬語意識の成立と聞き手敬語の発達 | 第30-32页 |
·社会的序列構成上の資格への顧慮 | 第32页 |
·負い目の心理と敬語 | 第32-33页 |
·女性尊重の傾向 | 第33页 |
·敬語の重層 | 第33-34页 |
·『源氏物語』から見た敬語 | 第34-35页 |
4. 中世の敬語 | 第35-38页 |
·中世前期の敬語 | 第36-37页 |
·丁寧表現 | 第36-37页 |
·『平家物語』における「候体」の特色 | 第37页 |
·中世後期の敬語 | 第37-38页 |
·美化語としての「御」の成立――女房詞―― | 第37-38页 |
5. 近世の敬語 | 第38-41页 |
·儀礼のコード | 第38-39页 |
·主な敬語語彙 | 第39-41页 |
·近世における新しい敬語 | 第39-40页 |
·近世における古い敬語 | 第40-41页 |
·近世敬語の性格 | 第41页 |
6. 近代の敬語 | 第41-43页 |
·社会背景 | 第41-42页 |
·学校教育における敬語指導 | 第42-43页 |
·明治、大正時代 | 第42页 |
·昭和前期 | 第42-43页 |
7. 現代の敬語 | 第43-47页 |
·社会背景 | 第43页 |
·現代の敬語意識 | 第43-44页 |
·相対的社交敬語の意識 | 第44页 |
·場面的受恵敬語の意識 | 第44页 |
·現代敬語の体系 | 第44-45页 |
·現代敬語の特色 | 第45-47页 |
·相対敬語性 | 第45-46页 |
·社交敬語性 | 第46页 |
·敬語の簡素化 | 第46-47页 |
·敬語の将来 | 第47页 |
8. 敬語意識の史的変化 | 第47-50页 |
·敬卑の意識に基づく敬語 | 第47-48页 |
·親疎の意識に基づく敬語 | 第48-49页 |
·公私の意識に基づく敬語 | 第49页 |
·まとめ | 第49-50页 |
9. 敬語使用の変遷 | 第50-57页 |
·階級制度と敬語 | 第50-51页 |
·相対敬語的性格の発展 | 第51-52页 |
·心理、場面による敬語意識の発展 | 第52-53页 |
·丁寧語の発達 | 第53-55页 |
·丁寧語の発生展開 | 第53页 |
·丁寧語の語彙的変遷 | 第53-55页 |
·丁重語美化語の発達 | 第55-57页 |
10. 終わりに | 第57-59页 |
·結び | 第57-58页 |
·今後の課題 | 第58-59页 |
【注】 | 第59-60页 |
【参考文献】 | 第60-62页 |
【用例採集文献】 | 第62-63页 |
謝辞 | 第63-64页 |
【已发表的论文】 | 第64页 |