从缓和表现的视点看感情动词「困る」的使用
要旨 | 第1-6页 |
摘要 | 第6-9页 |
1 はじめに | 第9页 |
2「配慮表現」における「緩和表現」 | 第9-11页 |
·緩和表現とは | 第10页 |
·緩和表現の下位概念 | 第10-11页 |
·緩和表現の緩和機能 | 第11页 |
3「緩和表現」における「困る」について | 第11-35页 |
·先行研究と本研究の位置づけ | 第11-14页 |
·先行研究 | 第11-13页 |
·本研究の位置づけ | 第13-14页 |
·「困る」を研究する目的?意義及び方法 | 第14-15页 |
·研究目的 | 第14页 |
·研究意義 | 第14-15页 |
·研究方法 | 第15页 |
·「困る」から「惑」型文化まで | 第15-17页 |
·「困る」の多義性と構文 | 第17-23页 |
·「困る」の多義性 | 第17-20页 |
·「困る」の構文 | 第20-23页 |
·言葉節約と心情依存 | 第23-26页 |
·「困る」に関する機能について | 第26-30页 |
·相手に働きかけない場合 | 第27-28页 |
·相手に働きかける場合 | 第28-30页 |
·「困る」の本音と建前 | 第30-31页 |
·「困る」の延長思考 | 第31页 |
·「困る」の人称指向 | 第31-35页 |
4「困る」と「弱る」 | 第35-36页 |
5 緩和表現を生む日本語文化 | 第36-39页 |
6 終わりに | 第39-41页 |
·まとめ | 第39-40页 |
·日本語教育への示唆 | 第40页 |
·今後の課題 | 第40-41页 |
謝辞 | 第41-42页 |
用例出典 | 第42页 |
注 | 第42-43页 |
参考文献 | 第43-45页 |