首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

对汉语母语者“と思う”习得状况的研究--以学习者中介语料库和BCCWJ为中心

摘要第5页
要旨第6-9页
插图索引第9-10页
第1章 序論第10-17页
    1.1 はじめに第10-11页
    1.2 先行研究第11-17页
        1.2.1 「思う」について第11-12页
        1.2.2 「と思う」の機能第12-15页
        1.2.3 「と思う」の習得に関する先行研究及び問題点第15-17页
第2章 「と思う」の分類第17-21页
    2.1 モダリティによる「と思う」の分類第17-19页
    2.2 本研究分類以外のものの説明第19-21页
第3章 「と思う」の縦断的な調査と分析第21-38页
    3.1 調査概要第21-24页
        3.1.1 調査方法第21页
        3.1.2 データについての説明第21-22页
        3.1.3 考察範囲第22-23页
        3.1.4 「と思う」正誤判断の基準第23-24页
    3.2 学習者全体的な使用状況第24-30页
        3.2.1 無標判断文の習得状況第24-28页
        3.2.2 有標判断の習得状況第28-29页
        3.2.3 表出句の習得状況第29-30页
    3.3 学習者縦断的な使用状況第30-34页
        3.3.1 誤用状況第32-33页
        3.3.2 正用状況第33-34页
    3.4 各段階における誤用の傾向及び原因第34-38页
第4章 母語話者との比較第38-42页
    4.1 「と思う」の使用状況との比較第38-39页
    4.2 「と思う」の埋め込み節類による比較第39-42页
        4.2.1 無標判断文の比較第39页
        4.2.2 有標判断文の比較第39-40页
        4.2.3 表出句の比較第40-42页
第5章 結論第42-45页
    5.1 まとめ第42-43页
    5.2 教育への提言第43页
    5.3 本稿の不足及び今後の課題第43-45页
参考文献第45-48页
附录 A 详细中文摘要第48-51页
謝辞第51页

论文共51页,点击 下载论文
上一篇:克林顿时期美国对印度的经济外交研究
下一篇:阿托伐他汀对鼠急性百草枯中毒肺损伤的保护作用及机制研究