| 摘要 | 第5页 |
| 要旨 | 第6-9页 |
| 第1章 序章 | 第9-17页 |
| 1.1 はじめに | 第9-11页 |
| 1.2 「の」の过剩使用に関する先行研究 | 第11-13页 |
| 1.2.1 第一言语习得过程における「の」の过剩使用 | 第11-12页 |
| 1.2.2 第二言语习得过程における「の」の过剩使用 | 第12-13页 |
| 1.3 动词の名词化の一般性に関する先行研究 | 第13-15页 |
| 1.3.1 品词における名词と动词 | 第13页 |
| 1.3.2 动词の名词化の一般性に関する先行研究 | 第13-15页 |
| 1.4 问题点と研究目的 | 第15-17页 |
| 第2章 研究概要 | 第17-23页 |
| 2.1 本研究における过剩使用の定义と分类 | 第17-19页 |
| 2.2 被验者 | 第19-20页 |
| 2.3 作文デ一タの收集方法 | 第20-21页 |
| 2.4 分析方法 | 第21-23页 |
| 2.4.1 准备作业 | 第21-22页 |
| 2.4.2 调查内容 | 第22-23页 |
| 第3章 名词の文法规则の过剩般化の调* | 第23-44页 |
| 3.1 中国人初级学习者の日本语习得概况の考察 | 第23-27页 |
| 3.2 教科.における基本的文法规则 | 第27-30页 |
| 3.3 名饲の基本的文法规则の过剩般化の调查 | 第30-42页 |
| 3.3.1総合的状况分布 | 第31-34页 |
| 3.3.2 「Vは·を」型の过剩般化について | 第34-36页 |
| 3.3.3 「Vの」型の过剩般化について | 第36-38页 |
| 3.3.4 「连体+Vj型の过剩般化について | 第38-40页 |
| 3.3.5 「Vだ·です」型の过剩般化について | 第40-41页 |
| 3.3.6 「Vと·やV型の过剩般化について | 第41-42页 |
| 3.4 まとめ | 第42-44页 |
| 第4章 名词の基本的文法规则の过剩般化に関する诸要因 | 第44-46页 |
| 4.1 认知の角度から | 第44-45页 |
| 4.2 习得モデルの角度から | 第45-46页 |
| 第5章 个别学习者に関する考察 | 第46-51页 |
| 5.1 考察内容 | 第46-50页 |
| 5.2 まとめ | 第50-51页 |
| 第6章 终わりに | 第51-53页 |
| 6.1 まとめ | 第51-52页 |
| 6.2 日本语教育への考え | 第52页 |
| 6.3 今後の课题 | 第52-53页 |
| 参考文献 | 第53-56页 |
| 附录A 攻读学位期间所发表的学术论文 | 第56-57页 |
| 附录B 详细中文摘要 | 第57-61页 |
| 谢辞 | 第61页 |