| 摘要 | 第2-3页 |
| 要旨 | 第4-7页 |
| はじめに | 第7-14页 |
| 1. 問題提起 | 第7-9页 |
| 2. 先行研究 | 第9-14页 |
| 1. 鎌仓时代における「相有り」と「相也」 | 第14-23页 |
| 1.1. 鎌仓时代における「相有り」 | 第14-18页 |
| 1.2. 鎌仓时代における「相也」 | 第18-21页 |
| 1.3. 鎌仓时代における「相有り」と「相也」の比较 | 第21-23页 |
| 2. 室町时代における「相有り」と「相也」 | 第23-30页 |
| 2.1. 「相有り」の减灭 | 第23-24页 |
| 2.2. 「相也」から「相なり」への变迁 | 第24-28页 |
| 2.3. まとめ | 第28-30页 |
| 3. 江户初·中期における「さうなり」 | 第30-38页 |
| 3.1. 「さうなり」の用例数 | 第30-32页 |
| 3.2. 「さうなり」の构造タイプと意味用法 | 第32-36页 |
| 3.3. まとめ | 第36-38页 |
| 4. 江户中期における「さうな」 | 第38-50页 |
| 4.1. 「さうな」の用例数と构造タイプ | 第38-43页 |
| 4.2. 「さうな」の意味用法 | 第43-50页 |
| 5. 江户中·末期における「さうだ」と「そうな」 | 第50-61页 |
| 5.1. 江户中·末期における「さうだ」 | 第50-54页 |
| 5.2. 江户中·末期における「そうな」 | 第54-61页 |
| 6. 往*末期における「そうだ」 | 第61-67页 |
| 6.1. 「そうだ」の用例数と构造タイプ | 第61-63页 |
| 6.2. 「そうだ」の意味用法 | 第63-67页 |
| 终わりに | 第67-70页 |
| 参考文献 | 第70-73页 |
| 謝辞 | 第73-74页 |