关于中日语言中「対名称」的研究--以婴幼儿语言习得为中心
摘要 | 第1-4页 |
要旨 | 第4-7页 |
1 はじめに | 第7-14页 |
·きっかけ | 第7-8页 |
·考察の範囲 | 第8-9页 |
·考察の目的 | 第9页 |
·先行研究 | 第9-13页 |
·乳幼児言語発達に関する先行研究 | 第9-12页 |
·日本の場合 | 第10-11页 |
·中国の場合 | 第11-12页 |
·「対名称」に関する先行研究 | 第12-13页 |
·本文の位置づけ | 第13-14页 |
2 「対名称」に関すること | 第14-38页 |
·対名称の概念 | 第14-15页 |
·対名称の分類 | 第15-27页 |
·擬音?擬態型 | 第15-17页 |
·擬音語型 | 第15-16页 |
·擬態語型 | 第16-17页 |
·連体?連用修飾型 | 第17-19页 |
·連体修飾型 | 第17-18页 |
·連用修飾型 | 第18-19页 |
·呼称型 | 第19-21页 |
·反復語型 | 第21-23页 |
·乳幼児風の誤り | 第23-27页 |
·日本語の場合 | 第23-25页 |
·中国語の場合 | 第25-27页 |
·対名称の特徴 | 第27-31页 |
·擬音?擬態語の大量使用 | 第27-28页 |
·幼児語と成人語との融合 | 第28-29页 |
·言語の音楽的なリズム | 第29-31页 |
·対名称の生成原因 | 第31-38页 |
·幼児語語彙の増大と変形 | 第31-32页 |
·言語環境の影響 | 第32-33页 |
·模倣力 | 第33-34页 |
·発声器官の成熟と発声術の未熟 | 第34-37页 |
·成人の発声機構 | 第34-35页 |
·乳幼児の発声機構 | 第35-36页 |
·乳幼児の発声術 | 第36-37页 |
·文法の未熟 | 第37-38页 |
3 対名称の移転 | 第38-42页 |
·幼児語(既得形)からの移転 | 第38-39页 |
·成人語(期待形)への移転 | 第39页 |
·文の発達 | 第39-42页 |
·一語文 | 第40页 |
·二語文 | 第40-41页 |
·語の変化活用 | 第41-42页 |
4 言語習得への示唆 | 第42-45页 |
·乳幼児言語習得への示唆 | 第42-43页 |
·0 歳代から準備すること | 第42页 |
·適当に言語刺激すること | 第42-43页 |
·日本語学習者への示唆 | 第43-45页 |
5 終わり | 第45-47页 |
·研究のまとめ | 第45-46页 |
·今後の課題 | 第46-47页 |
参考文献 | 第47-50页 |
在学研究成果 | 第50-51页 |
謝辞 | 第51页 |